消耗品はカネ食い虫!! カーライフのイタい出費を防ぐ[ケチケチ術]

その3 バッテリーは “社外品”を探すと安くすむこと多し!!

消耗品は金食い虫!! イタい出費を防ぐ[節約]の豆知識
金食い虫の上位にくるのがバッテリー。純正品の場合は本体だけで2〜3万円の出費は覚悟しなくてはならない

 バッテリーは充放電を繰り返すと劣化していくので、クルマに乗って電気を使っている以上は劣化を避けることはできない。

 鉛バッテリーを使っていると、硫酸鉛が結晶化して電気を通しにくくする“サルフェーション”が起こるが、市販のサルフェーション除去機能付きパルス充電器などで除去し、劣化を遅らせることは可能。

 バッテリー交換時期の目安は一般的に2〜3年といわれるが、使用環境に左右されるうえ、純正品にこだわると驚くほど高価だ。

 通常のガソリン車でも、純正品となるとバッテリー本体だけで2〜3万円は普通である。

 だが、ちょっとクルマに詳しい人ならネットで同品番の社外品、電装品が多い場合は設置サイズ内に収まる、より容量の大きいサイズの社外品を購入し、自分で交換できればかなりの節約になる。

 ネットなどで購入した場合は、DIYする必要があるが、取り付ける際に気をつける点は以下のとおり。

1.バッテリー端子の接続順を守ること
2.ナビや時計などのメモリー消失を防ぐこと
3.工具によってショートさせないこと
4.交換後のバッテリー処分は地域の廃棄ルールに従うこと
5.車種によっては電装品などのリセットが必要なこと

 接続順はネットなどで調べれば難しいことはないが、やりがちなトラブルは「金属の工具で作業中に、マイナス端子にかけた工具が反対側のプラス端子に触れてしまってショート!」「意外と重い(10kg以上あるものも)バッテリーが一人では持ち上がらない」「交換後にナビのメモリーが消失、ナビや電装品が起動しなくなった」など。

 工具がプラス端子に触れてしまうのを防ぐには、軍手や養生テープなどを使って交換作業中は端子を保護すること。 

 メモリーの消失を防ぐには、多くの場合は市販されているメモリーバックアップツールを使えばいいが、なかにはこれによってトラブルを起こす可能性もあるので注意したい。

 交換作業は特に難しくはないが、コストを抑えたいが作業に不安のある人はカー用品店や整備工場などに相談を。

 費用は高めでも安心感を重視したい人、EVやHEVなどの特殊なクルマは交換方法が異なる場合もあるのでディーラーへ相談したほうがいいだろう。

【画像ギャラリー】消耗品は金食い虫!! イタい出費を防ぐ[節約]の豆知識(11枚)画像ギャラリー

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

トヨタ・クラウンの全てがこの1冊に!別冊ベストカー「クラウンSpecial」3/31日発売

トヨタ・クラウンの全てがこの1冊に!別冊ベストカー「クラウンSpecial」3/31日発売