毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回はホンダ アヴァンシア(1999-2003)をご紹介します。
●【画像ギャラリー】バブルの失意が続く中で生まれた次世代ワゴン!! ホンダ アヴァンシアをギャラリーでチェック!!!
文:伊達軍曹/写真:HONDA
■「乗る人すべてに快適な室内」を目指した、新世代のステーションワゴン
21世紀を目前に控えた1999年、ホンダが「次世代高級サルーンの新たな形」として提案したステーションワゴン(ホンダいわく「4ドアクラブデッキ」)だったが、そのコンセプトが今ひとつ世間に伝わらず、2003年には早くも生産終了となった悲運の意欲作。それがホンダ アヴァンシアです。
プラットフォームはUSアコードと共用で、ボディサイズは全長4700mm×全幅1790mm×全高1500mm。ホイールベースはUSアコードがベースだけあって2765mmと、なかなかのロングなものでした。
搭載エンジンは2.3L直4と3.0L V6の2種類で、後者はUSアコードに搭載されたものと同型。
そしてトランスミッションは2.3Lに組み合わされた電子制御4速ATのほか、V6には新開発の電子制御5速ATが採用されました。

しかしそれよりも、アヴァンシアの特徴は「室内空間の作り」にあったと言えるでしょう。
この車の室内空間のテーマは「4席平等」。
社長さん専用車みたいな車種は別として、通常の車の室内空間はどちらかと言えば前席が優先され、後席は「前席と比べればやや窮屈で、快適性も劣る」となるのが一般的です。
しかしアヴァンシアは「4席平等」ですから、前席が広々としているだけでなく後席にも前席並みの、いわゆるリムジンのような広さと快適性が与えられました。
具体的には、アヴァンシアの後席は長身の成人でも余裕で足が組めるほどの広さがあり、前後席間のウォークスルーも可能。
そしてエアコン吹き出し口やリクライニング&スライド機構なども、前席だけでなく後席にもしっかり用意されました。
また上質なファブリックとレザー、そしてウッドパーツの組み合わせ方もハイセンスで、まさに「これぞ従来型“おやじセダン”を超えた、次世代の上級サルーンか!」と感じさせるものは確かにありました。

しかしホンダ アヴァンシアは今ひとつ売れませんでした。
月販目標台数を超えた月は1回もなく、2001年9月のマイナーチェンジ時には、苦肉の策としてスポーティ路線に移行するべく「ヌーベルバーグ」という謎のローダウングレードを追加したのですが、これもスベりました。
そして2003年7月には生産終了となり、在庫車を処理した段階で販売終了となったのです。約4年間の「生涯」における累計販売台数は、2万4000台にも届かなかったそうです。
■アヴァンシアが追求した「贅沢」さ
なかなかの意欲作だったホンダ アヴァンシアが約4年という短命で終わってしまった事実。
そこにはさまざまな理由があるのでしょうが、筆者が思うのは、「欧州型の贅沢」を日本で普及させるのはなかなか難しい……ということです。

アヴァンシアはスーパートハイト軽ワゴンのようにギリギリまでスペース効率を求めた車ではなく、高額サルーンのような高級感を売りにした車でもありませんでした。
アヴァンシアが定義した「贅沢」とは、「まずまず快適な空間のなかで、特に何をするでもなくのんびり過ごすこと」だったように思えます。
そしてそれは「欧州人たちのヴァカンス」にどこか似ています。
筆者を含めた日本人は、休暇というとどうしても「せっかくだからあの博物館も見に行かなくちゃ! あと、あのレストランにも行ってみたいし!」という感じで予定を詰め込んでしまい、結果として「休暇を取ったはずなのに、逆に疲れました」となりがちです。

しかし欧州人の休暇は、それとは真逆である場合がほとんどです。
日本人と同様、風光明媚な場所まで家族で出かけはするのですが、彼らはそこで特に何をするでもなく、本を読んだり家族で散歩したりしています。
筆者は欧州人ではないので正味のところはわかりませんが、おそらく彼らは「せわしなくすべてを追い求めるのではなく、快適な空間のなかでゆったりとした時間を過ごすことこそが贅沢である」と考えているのでしょう。
アヴァンシアの「贅沢」は、それに近い感じでした。
3L版の新車時価格は約270万円とまあまあ高額だった割に高級車っぽさは無いのですが、その分、すべてのパッセンジャーが真にリラックスできる空間を、ホンダは確かに用意しました。
しかしそのコンセプトはいまいち刺さりませんでした。
当時の多くの日本人ユーザーは、「この金額を出すなら、もうちょっと豪華でデカいほうが……」と思い、「どうせお金出すなら7人乗れるほうがおトクよね?」と感じ、さらには「ところで、もうちょっと背が高くならないかしら?」みたいに思ったのです。
アヴァンシアの挑戦は不発に終わりました。
しかしまたいつかアヴァンシア的な車が現れ、そしてセールス的にも成功し、この国の「すべてを追い求める貧乏くささ」に終止符を打ってくれることを、筆者はひそかに期待しています。
■ホンダ アヴァンシア 主要諸元
・全長×全幅×全高:4700mm×1790mm×1500mm
・ホイールベース:2765mm
・車重:1600kg
・エンジン:V型6気筒SOHC、2997cc
・最高出力:215ps/5800rpm
・最大トルク:27.7kg-m/5000rpm
・燃費:9.8km/L(10・15モード)
・価格:269万5000円(99年式V)
●【画像ギャラリー】バブルの失意が続く中で生まれた次世代ワゴン!! ホンダ アヴァンシアをギャラリーでチェック!!!
◎限定記事も配信中! ベストカーwebの『LINE@』がはじまりました!
(タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)