コロナ禍による影響拡大で、新車の買い替えをあきらめて、今乗っているクルマを長持ちさせようとする傾向が強まりつつある。
そんなオーナーにとって気になるのは足回りのヘタリ。クルマにヤレた感じが出てきて「コトコトガタガタ」とどこからともなく音がしてきたり、「なんか乗り心地が悪くなってきた……」と感じているオーナーの方いませんか?
そこで、足回りのヘタリはどうやって見分けるのか? 新車の時のようにシャキッとした乗り心地に蘇させるにはどうすればいいのか、モータージャーナリストの高根英幸氏が解説します。
文/高根英幸
写真/Adobe Stock
【画像ギャラリー】27年連続で伸びている平均車齢&メーカー別保有台数をチェック!!
新車への買い替え需要が減っていき平均車齢が今後さらに延びていく
クルマの存在価値が見直されつつある。それはコロナ禍によって公共機関やカーシェアなどを利用した移動が感染リスクが高いことから、マイカーを利用しようという動きが増えているからだ。
クルマ好きは外出を自粛しているから、従来よりクルマを利用する頻度が減っているようだが、一般のマイカー族は、よりクルマを利用する頻度は増えているようだ。
しかし景気の先行き不安から、今後は買い替え需要は伸び悩み、クルマの平均寿命が長くなる傾向がますます強まりそうだ。
ところで、平均車齢というものをご存じだろうか。これは自動車検査登録情報協会が調査、発表しているもので、それによると2019年3月末の日本国内の乗用車の平均車齢は8.65年となり、27年連続で車齢が伸びている。
これは交通事故などで廃車になってしまったクルマも含めるため、すべてが乗り潰されている訳ではない。また比較的新しいクルマでも、海外に輸出されている中古車もあるので、実際の平均車齢はもっと長いのだ。
ちなみに国内の乗用車の登録台数はおよそ4000万台(2019年3月末現在)であるが、そのうち新規登録から8年以内のクルマは約53%。残りの約47%は8年以上は乗られていて、30%は10年以上乗られているクルマだ。
10年以上、20年未満までのクルマは約23%もあり、多くの人が大事にクルマを乗り続けていることが分かり、クルマの信頼性も高まっていることが裏付けられている。
サスペンションはどのくらい走るとヘタって来るのか?
昔のクルマは10万km走行すれば、かなりガタガタになったものだ。ダンパーは抜け切ってクルマの動きはフワフワと落ち着かないものになり、いろんなところが遊びが大きくなったり、異音が出て、そろそろ買い替えというサインをあちこちから発していた。
ここ10~15年前まであたりのクルマは装備が充実しているだけでなく、操安性も高まっているのはシャーシをしっかりと作り、高いボディ剛性を確保しているからで、これがクルマの長寿命化にも効いている。
さらに以前と比べ、ヘタッても走りへの影響が出にくいようになってきた。それは重量配分やホイールベース、サスペンションジオメトリーなどによってクルマの無駄な動きが出にくいよう、エンジニアが工夫しているからだ。それでも足回りのヘタは乗り方と手入れによって、かなり変わってくる。
インチアップして低扁平のタイヤを履いている場合、タイヤホイールの剛性も高まっている分、サスペンションの負担は増えることになる。
これはメーカー純正オプションのタイヤホイールでも同じことで、標準仕様と比べ足回りの負担は増えてしまうのは避けられない。
比較的荒れた道路を速い速度で走るような乗り方でもサスペンションの負担は大きい。
街中でゴー&ストップばかりを繰り返しているのも意外とダンパーの負担になり、走行距離は少なくてもヘタる原因になる。
車種や乗り方によって変わってくるので一概には言えないが、欧州車はダンパーなどのヘタリは少なめだがアッパーマウントやサスペンションのブッシュ類などのゴム類は比較的早く劣化が進む傾向がある。
そのためダンパーが抜けてフワフワしてしまっている状態なら、足回り全体をリフレッシュすることで、かなり乗り味がシャキッと引き締まって新車状態にかなり近づく。
国産車はゴム類の寿命が比較的長いが、ダンパーが華奢でなおかつ横力(ダンパーを曲げようと働く力)が大きいクルマが多いため、10万kmより前にダンパーだけを交換するとかなり乗り味は蘇るのだ。
ただしブッシュのヘタリは少ない反面、ボディ全体でのヘタリも進むので、15万~20万km走った車体は、ブッシュを打ち換えても新車のような乗り味にまでは戻らない場合が多い。
コメント
コメントの使い方