ホンダeやマツダMX-30が「EV 2.0」になる!?
では、電池搭載量をほどほどにしてコストパフォーマンスのバランスをとる「実用型EV」がオワコンなのかというと、ぼくは決してそんなことはないと思っている。
電池搭載量を増やせばデメリットもたくさんあって、コスト以外にも重量やパッケージングからみた最適なバランス点がある。これが、まともな技術者の共通の認識だ。
そういう意味で、ぼくが注目しているはホンダeとマツダMX-30だ。どちらも昨年デビューしたばかりのバリバリの新型EVなのだが、電池搭載量はともに35kW/hほどで、EV航続距離は200km程度を想定している。
EVマニアは「今さらたった200km?」と思うかも知れないが、ホンダeはシティコミュータ的な使い方に割り切って、浮いたリソースを所有する満足感や自慢できるIT装備に振った提案。
MX-30は航続距離が足りないなら、RE(ロータリーエンジン)レンジエクステンダーを用意するという作戦。
どちらも、単に普通のクルマをEVに置き換えるのではなく、どういう付加価値をつけたら500万円程度の販価でEVを買ってもらえるかという、ユーザー目線に立った企画が面白いのだ。
ぼくは、こういうクルマを「EV 2.0」と勝手に呼んでるんだけど、今後も航続距離競争から降りたところに新しいEVの提案が生まれるのではないかと期待している。
軽EVが活躍できる場所は無限にある
さて、そこで冒頭の「軽のEVはアリか?」というテーマに戻るわけだが、航続距離の呪縛から逃れたら、軽EVが活躍できる場所は無限にある。
具体例としては、日本郵便の集配車としてミニキャブMiEVバン1200台を納入という昨年のニュース。こういう業務用のクルマとして選ばれるようになったらEVもホンモノ。
富裕層のアクセサリーとして売れたプレミアムEVとは、実用車としての重みがぜんぜん違う。
乗り出し200万円以下、航続距離120kmで、軽トールワゴンEVが登場したら、セカンドカー需要としてブームを巻き起こす可能性大だと思いますよ。
コメント
コメントの使い方