毎年、さまざまな新車が華々しくデビューを飾るその影で、ひっそりと姿を消す車もある。
時代の先を行き過ぎた車、当初は好調だったものの、市場の変化でユーザーの支持を失った車など、消えゆく車の事情はさまざま。
しかし、こうした生産終了車の果敢なチャレンジのうえに、現在の成功したモデルの数々があるといっても過言ではありません。
訳あって生産終了したモデルの数々を振り返る本企画、今回はマツダ ベリーサ(2004-2015)をご紹介します。
【画像ギャラリー】出てくるのがもうすこし遅ければ…!!? 志半ばで表舞台から姿を消したマツダ ベリーサをギャラリーでチェック!!!
文:伊達軍曹/写真:MAZDA
■コンパクトカーながら「シック」「モダン」「ハイクオリティ」を追求したベリーサ
「シンプル・クオリティ・コンパクト」をキャッチフレーズに、従来の“車格”という概念を打ち破る「小さな高級車」として登場。
だがすべてが中途半端だったのか、その試みは市場に受け入れられず、結果として1代限りで消えていった5ドアコンパクト。それが、マツダ ベリーサです。
2004年6月に国内専用車としてデビューしたマツダ ベリーサの車台は、2代目デミオをベースとしたもの。
ホイールベースはデミオとまったく同じですが、全長と全幅はベリーサのほうが50mm長く、15mm広くなっています。

搭載エンジンも2代目デミオと同じ1.5L直4ガソリンの「ZY-VE型」で、トランスミッションは4速ATのみ。
駆動方式はFFが基本ですが、後輪をモーターでオンデマンド駆動する電気4WD「e-4WD」も設定されました。
後にグレード体系は少々変更されることになりますが、デビュー当初のラインナップはシンプルにFF(153万3000円)とe-4WD(172万7250円)の2種類のみ。
これに「ドレスアップパッケージ」(4万2000円)や「レザーパッケージ」(9万4500円)などのメーカーオプションを組み合わせる形をとっていました。
しかしこういったもろもろ以上に特徴的だったのは、当時のプレスリリースが言うところの「シックで上質な個性を追求した内外装デザイン」でしょう。
これまた当時のプレスリリースを鵜呑みにするのであれば、外観は伸びやかなラウンドシェイプをベースに、面の張りやコントラストの強調などでハイクオリティ感を表現。

また丁寧なつくりこみをすることで「クラフトマンシップ」感も出したそうです。
インテリアは、ラウンドシェイプを基調とすることで広がりとくつろぎを演出。
そしてメーカーオプションとして前述の「レザーパッケージ」を選べば、当時の国産コンパクトとしては異例のレザーシートを堪能することができ、同じくメーカーオプションとして、内蔵HDDに約3000曲を収録できる「ミュージックHDD(本体+6スピーカー+リモコンスイッチ付きステアリングホイールのセットで6万8250円)も設定。

そしてカードタイプのキーを携帯しているだけでドア/リアハッチのロックとアンロック、エンジンの始動・停止ができる「アドバンストキーレスシステム」は標準で装備されました。
上記のミュージックHDDやアドバンストキーレスシステムは、今となっては当たり前というか、むしろ古いとも言えるものですが、当時としては画期的で、なおかつそれが「コンパクトカーに採用される」というのは異例のことでした。
しかし、デミオ(2代目)譲りの軽快な走り、デミオを上回る静粛性も備えながら、販売は今ひとつ振るわず。
その結果、2006年にいちおうマイナーチェンジは受けたものの、抜本的な変更は受けないままベリーサは2015年11月に生産終了となり、そのまま1代限りで消滅していきました。
■出てくるのが早かった!? ベリーサの敗因とは
「従来からある“車格”という概念を打ち破る!」という高い志を持って生まれ、そして実際、決して悪い車ではなかったマツダ ベリーサはなぜ、1代限りで生産終了となったのでしょうか?
それは、冒頭でも申し上げましたが「結局、すべてが中途半端だった」ということなのでしょう。
前段で触れた新車当時のプレスリリースには、さまざまな美辞麗句が並んでいます。
エクステリアについては、「伸びやかなラウンドシェイプを基調として」「上質感や高密度感を際立たせるために面の張りやコントラストの強調等に注力」「従来のコンパクトカークラスを超えるスマートなたたずまいを実現」と。
そしてインテリアに関しては、「乗り込んだ瞬間にクラスを超えたくつろぎを感じられる室内空間」「インストルメントパネルやシートは、端正で仕立てのよさを感じさせるデザインおよびクオリティ」「メーカーオプションとして、インテリアをより上質な雰囲気で満たすレザーパッケージを設定」等々と書かれています。

これらの文言の一部については、「確かにそうかもしれないな」と納得できます。
しかし全体としてのリアルなマツダ ベリーサは、エクステリアデザインは――決してかなり悪いわけでもないのですが――締りがない寸胴タイプで、インテリアも、頑張ってはいるのですが、それでも「小さな高級車」と呼ぶにはやや抵抗を覚える世界観でしかありませんでした。
そして肝心のレザーパッケージは、ハーフレザーシートのレザー部分も、ステアリングホイールのウッド調部分の質感も、さほどのものではなかったというのが実情です。
繰り返しますが、ベリーサの内外装は決してそんなに悪くはないのです。
しかし、「じゃあ他の国産コンパクトカーと比べて40万円ぐらい高いカネを投じてでも手に入れたい何かが、そこにあるか?」と問われたなら、「……まぁ無いかもしれませんね」と答えざるを得ないデザインと質感だったのが、マツダ ベリーサという車の弱点でした。
「車格などというくだらないモノにはとらわれない車作りをするぜ!」という、その意気やよしなマツダ ベリーサでしたが、残念ながら、実際はやや力足らずでした。
しかしベリーサは今、中古車としてはそこそこの人気を誇っており、この年式の国産コンパクトカーの中古車としてはまずまず高めの相場で、多数の物件が全国で売買されています。
その人気っぷりから考えると、もしかしたら――本稿では新車当時のベリーサにいろいろと文句をつけましたが――結局は「小さな高級車というものに、当時はまだ時代が追い付いていなかっただけ」なのかもしれません。まぁ、わかりませんが。
■マツダ ベリーサ 主要諸元
・全長×全幅×全高:3975mm×1695mm×13530mm
・ホイールベース:2490mm
・車重:1100kg
・エンジン:直列4気筒DOHC、1498cc
・最高出力:113ps/6000rpm
・最大トルク:14.3kgm/4000rpm
・燃費:16.8km/L(10・15モード)
・価格:153万3000円(2004年式 FF)
【画像ギャラリー】出てくるのがもうすこし遅ければ…!!? 志半ばで表舞台から姿を消したマツダ ベリーサをギャラリーでチェック!!!