高速燃費はディーゼルが有利! 最も苦手なパワーユニットは?
まずパワーユニットから。
高速走行=空気抵抗の増加をもたらす。いわゆる「指数関数」となるため、速度が20%上がったら空気抵抗も20%増…ということにはならない。速度上がったぶんの2乗で大きくなっていきます。負荷が掛かってもあまり燃費悪化しないパワーユニットのほうが「速度の増加に強い」ということになります。
具体的に言えば、最も強いのはディーゼルである。ディーゼルは高負荷状態になった時の熱効率悪化が最も少ないため有利。だからこそ高速走行の多いヨーロッパでは、ディーゼルのニーズが大きかった。
逆に最も弱いのは電気自動車。負荷を掛けていくと、急激に電力消費量が多くなっていく。120km/hの連続走行したら、航続距離だって短くなる。
先日もエクリプスクロスPHEVで新東名を走ってみた。電気自動車モードのまま120km/h走行したら、電池残量がドンドン減っていく。街中だと50kmくらい電気自動車航続距離を持つのに、半分くらいになってしまった。
エクリプスクロスに限らず、高速道路を走る時はエンジン掛けたモードを選ぶというのはPHV乗りの常識のようなもの。
エンジンパワーの「余裕」やボディ形状も高速燃費の鍵
ガソリンで走るクルマの場合、フェラーリやGT-Rなどに代表されるハイパワーエンジンほど燃費ダウン少なく、逆に軽自動車など非力&省燃費エンジン搭載車は速度を上げると燃費が悪くなってしまう。ジムニーなどで120km/h巡航したら一桁ですから。
輸入車の燃費が落ちにくいというのは、比較的パワーに余裕あるということが多いためだ。ボディタイプによる差も大きい。ボディタイプ=空気抵抗。空気抵抗はCD値と呼ばれる空気抵抗係数×前面投影面積(前から見た時のボディ面積)で決まる。CD値が小さくて車高の低いクルマほど、空気抵抗は小さい。
プリウスなどのように徹底的に空気抵抗の減少を狙ったモデルだとCD値(空気抵抗係数。少ないほうが良い)は0.24しかありません。
だからこそ98馬力という非力のエンジンで(ハイブリッド車は連続して全開走行するとエンジンだけのパワーになる)180km/hという素晴らしい最高速が出る。
逆にCD値が大きく、前面投影面積の大きいSUVやミニバンなどの場合、たとえ200馬力エンジンを搭載しても180km/hまで出ない。ということで120km/h出した時の燃費は、車高の低い乗用車ほど有利。
総合的に考えると、100km/h走行から120km/h走行になって最も燃費がダウンするのは、電気自動車と、パワーに余裕が少なく、空気抵抗の大きいトール系の軽自動車ということになります。
燃費悪化の大きい車種で120km/h制限区間を走るなら、走行車線を大型トラックより少し速いくらいの速度でノンビリ走ったらいいと思う。
また、走り方でも差が出る。パワーに余裕のないクルマだと登り坂で速度が低下。120km/hに戻そうとすればアクセルをたくさん踏むため、燃費は極端に悪くなってしまう。
パワーに余裕のないクルマなら、クルーズコントロールを積極的に使い、速度が落ちないようにしたらいいと思う。全般的にクルーズコントロール使うと平均的に燃費良く走れます。
コメント
コメントの使い方