ボルボが新EVモデルを発表! C40がボルボの電動化加速の象徴となる

ボルボが新EVモデルを発表! C40がボルボの電動化加速の象徴となる

 日本では、2025年までに販売比率の35%、2030年までに100%をピュアEVにするという目標を立てているボルボが、新型EV『C40リチャージ』を発表。2021年秋に導入するという。EVとして初めて日本に導入するのは、この『C40』になるとトップが明言している。

 日本でも人気の高いボルボの新型モデルについて、そしてボルボという小さな自動車メーカーだからこそ打ち出した野心的な電動化戦略について考察していきたい。

文/工藤貴宏
写真/VOLVO

【画像ギャラリー】ピュアEVとして登場!ボルボ『C40』全方位写真集!!


■10年以内にすべてのボルボ車がEVに!? その真意はどこにある?

「2030年までにすべてのボルボ車をEVにする」

 そんな宣言を打ち立てたのが、スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」だ。

 それはすなわち、あと10年後には、エンジン付きの車両の生産をやめているということを意味する。そんな計画へ向かってボルボは今後数年のうちにいくつかの電気自動車を発売する予定。4年先の2025年までに世界販売の50%を電気自動車、残りをハイブリッドとするというなんとも野心的だ。

 日本においては2025年にEV販売比率35%を目論んでいる。それはパーセンテージとしては全世界よりは低い数字だ。とはいえ、現時点における同社の日本でのEV比率が0%ということを考えれば、かなりチャレンジングといえるプランに変わりはない。

『Ⅽ40』はコンパクトなSUVとなる。完全EV化をこれからの10年で達成しようするボルボの決意表明が、完全ブランニューの『C40』に託された形だ
『Ⅽ40』はコンパクトなSUVとなる。完全EV化をこれからの10年で達成しようするボルボの決意表明が、完全ブランニューの『C40』に託された形だ

 なぜボルボは早いタイミングでの完全EV化へ舵を切り、宣言したのか。

 その根底にあるのが、地球温暖化を抑えるために二酸化炭素などの温室効果ガスを発生しない、いわゆるカーボンフリー社会の実現であることに間違いはない。

 そもそも地球温暖化と二酸化炭素の因果関係は断定されているわけではないのだが、欧州ではその大きな流れができているのだ。グレタちゃんのように声高にそれを叫ぶ人もいて、もはやだれにも止められない勢いになっているのだ。それが自動車産業に覆いかぶさっているのは間違いない。

 しかし、それだけではない。

 ボルボという小さな自動車メーカーがマーケットで強い存在感を示していくためには、時代を先取りし、率先して何かを進めていく必要がある。同社にとってそれはこれまで、安全だった。3点式シートベルトを実用化して安全のためにその特許を無償公開、クルマの安全性能が大きく叫ばれる前から行っている安全なクルマ作りを行ってきた。

フロントフェイスの角張り感からリアに向けては流れるようなスタイル。随所に今どきなデザインも取り入れて、EV時代のボルボを表現している
フロントフェイスの角張り感からリアに向けては流れるようなスタイル。随所に今どきなデザインも取り入れて、EV時代のボルボを表現している

 さらには実際の事故を分析したデータベースを社内だけに留めず広く公開するなど。安全において世の中をリードしてきたのは誰もが認めるところだ。さらには2007年には「ヴィジョン2020」としてボルボ車に搭乗中の死亡者と重傷者をゼロにするという目標を掲げ、そこへ向かってきた。

 そして、安全に続く次の大きな柱が、持続可能社会に向けた全車EV化というわけ。他メーカーより先に進めることに意味があり、それがプレゼンスを高めることにつなげていこうというのだ。

次ページは : ■全車EV化の先駆けとなる『C40』はどんなクルマ?

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…