クリーンディーゼルとして脚光浴びるも、電動化急加速でふたたび暗転。ディーゼルエンジンの悲劇とこれから待ち受ける運命とは?
2000年に入って、ディーゼルターボエンジンが市場の半分近くを占めてきた欧州で、いまディーゼルエンジンへの逆風が吹いている。そして欧州自動車メーカーは、電気自動車(EV)への転換を急いでいる。
一方、その欧州から日本市場へディーゼルエンジン車が数多く輸入され、人気を得ている。日本メーカーでは、マツダが過去10年近くディーゼルエンジンに力を注いできた。
かつて、日本でのディーゼルエンジンは、走るうえで大きな力を必要とするトラック/バスを中心に普及し、悪路走破を主な狙いとした本格的4輪駆動車などの乗用でも一部採用されてきた経緯がある。
しかし、大気汚染という環境問題から、1999年に東京都が実施した「ディーゼル車NO作戦」を契機に、とくに乗用でのディーゼル車は一時姿を消すことになった。
一方、先に述べたように欧州ではそのころからディーゼル車の販売に力を注がれたため、日本へも輸出できないかと摸索が行われてきた。
そこに、マツダがSKYACTIV-Dとして新世代商品群第1弾となるCX-5でディーゼルエンジン車の販売を2012年から推し進めたのを契機に、輸入車も含めディーゼル車販売が活気を帯びたのであった。
文/御堀直嗣 写真/MAZDA、PSA、MITSUBISHI、AdobeStock
【画像ギャラリー】2012年にSKYACTIV-D初搭載されたマツダ初代CX-5と現行型モデルをみる
コメント
コメントの使い方