電動化でタコメーター激減?? 車の性能示すメーターは生き残れるのか

タコメーターがない電動車でも「性能を示すメーター」は生き残る

写真は、トヨタ カローラスポーツハイブリッドのタコメーター。ハイブリット車には珍しく、エンジン回転数を示すタコメーターが装備されている
写真は、トヨタ カローラスポーツハイブリッドのタコメーター。ハイブリット車には珍しく、エンジン回転数を示すタコメーターが装備されている

 実際の使い勝手を考えれば、ハイブリッドの制御状態がわかれば良い。パワーメーターの指針や光の帯が右側へあまり振られず、一定に保てるようにアクセルを操作すれば、経済的な運転ができる。

 タコメーターのように、表示の具体的な基準が分からないと信頼性では疑問が残るが、実用的には問題ない。正確な燃料消費量を知りたければ、燃費計も装着されているので、パワーメーターの表示にこだわる必要もない。

 またレクサス車などは、ハイブリッドでもエンジン回転数を示すタコメーターを表示できる。高速道路を走行中にアクセルペダルを戻すと、エンジンが停止してモーターによる回生が開始され、タコメーターの針はストンと落ちて「0」を示す。

 昭和世代のドライバーは、この瞬間に肝を冷やす。従来のクルマでエンジンが停止すると、パワーステアリングは作動せず、ブレーキブースター(倍力装置)の負圧を使い切れば制動性能も低下するからだ。

 慣れるまでは嫌な感じだったが、エンジンの停止と作動がわかることは、モーター駆動を併用しない従来のクルマとは違う楽しさではあるだろう。タコメーターが「0」の状態で走る時は、燃料を消費していないからトクした気分にもなる。

 この効用を考えると、電動化が進む今後も、タコメーターに代わるパワーメーターは存続するだろう。ハイブリッドシステムや電動機能の負荷、回生による充電の状態がわかると、経済的な運転に役立って走りの楽しさにも繋がるからだ。

 最近は運転支援機能も普及して、先行車との車間距離を保ちながら追従走行できる。運転支援機能の作動中と、自分でペダル操作をする時では、パワーメーターの動きがどのように変わるのか。燃費計と併用して、運転支援機能を相手に経済運転を競う楽しさも味わえる。

 電動化の時代には、新しいクルマの楽しみ方が生まれるわけだが、純粋にエンジンのみを搭載したクルマで、タコメーターを見ながら操るのも楽しい。

「5500回転を超えた領域の吹き上がりはタマランなぁ!」、といった運転をいつまで味わえるのか。昭和世代のドライバーとしては、高回転域まで回せる自然吸気エンジンの6速MT車が、妙に愛らしく思えてきた。

「メーター」の人気記事を見る

トリップメーターはなんでAとBが!? どう使えばいいのよ!!

メーターには製造から現在までの走行距離を表示するオドメーター。そして任意の期間で距離を測定するトリップメーターがある。しかもトリップメーターはAとBの2つの測定が可能で、使い方はさまざま。でもなんでトリップメーターは2つあるのか!?

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

ベストカー8.10号 特別定価 590円 こんちゃ!連日の暑さを楽しもうと思い、今月は箱根ターンパイ…