昨年にSUVになるという噂のあった次期型クラウンに、今度は「前輪駆動になる!」という内容の報道が……。カムリと同じFF用のGA-Kプラットフォームを採用することになるだろうという。
この報道のように、クラウンがFFレイアウトを採用した場合、その次期モデルはこれまでのクラウンオーナーを納得させるだけの乗り味を実現することはできるのか?
モータジャーナリストの岡本幸一郎氏は次のように考察する。
文/岡本幸一郎
写真/TOYOTA、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】FFになったそれはクラウン? 画像を見ながら考えてみませんかー!
■現行型クラウンはそんなに売れてないわけではない!?
少し前にはSUVになると報じられて驚いていたら、今度は前輪駆動のFFになるという新たな情報が出て、さらにビックリしているところだ。そういえばマツダが開発中のFR車とプラットフォームを共有するという話もあったはず。いったいどうなっているんだろうか。
真実はいずれ明らかになるだろうが、とりあえず次期クラウンがなくなることはなく、何らかの形で存続することは間違いないと考えてよさそうだ。
それにしても、セダンの低迷が言われるようになってひさしいが、こうしてさまざまな憶測がなされるのは、ついにクラウンも本格的にこれまでのままでは立ちいかなくなってきたということだろうか。
そこで、トヨタ広報の協力を仰いで、ゼロクラウン以降の販売の傾向を調べてもらったのがこちらである。

意外と世代間での販売台数の差が小さいことや、やはりクラウンを乗り継ぐ人が多く、とくに現行型では増えていること、アスリート系の販売比率が高いこと、オーナーの平均年齢が上がっているであろうことなど、表を見ていろいろ思い至るところはあるが、現行の15代目も、それほど状況は悪くないというのが率直な印象だ。
■「販売苦戦」の本当のトコロ
2018年6月に発売された15代目は、同年末までに4万台近くを販売し、月販目標台数として掲げていた4500台を翌2019年3月まで、同年2月を除いて大半の月で余裕をもって達成した。
以降は目標には届いていないが、2019年も年間で3万6125台を販売。
翌2020年は、それまでトヨタ店の専売だったところ5月から全店で扱われるようになったものの、コロナ禍の影響もあって、2万2173台まで落ち込んだとはいえ、2021年5月までに3年たらずで約10万7000台も販売しているのなら、充分に健闘しているように思える。
このご時世に月販4500台というのは現実的には目標設定が高すぎる感もあり、そこに達していないことから販売苦戦と評するのも違う気がする。
ここ20年ほどのクラウンを振り返ってみると、12代目のゼロクラウンはパーソナルなイメージもあり、オーナーの若返りを図ることもできて、成功だったと思う。次の13代目では、ハイブリッドがひとつの顔になった。こちらも概ね成功だったと思う。
次の「Re BORN」と打ち出した14代目では、アスリートの顔が話題となった。リボーン=生き返るというほど死んでもいないのにと思ったものだが、意気込みは伝わってきた。
ピンククラウンという奇抜なアイデアも具現化した。ハイブリッドの存在感が一気に高まったのもこの世代だ。そして現行の15代目は、そのコンセプトをさらに発展させた世代と解釈している。
コメント
コメントの使い方