東京・日本橋の上を通る首都高都心環状線を地下に移す工事が進んでいるが、地下ルートの開通は2035年、全面撤去は2040年の予定となっている。高架橋の撤去で日本橋の景観は一変する予定なのだが、難工事などの課題もいろいろ待ち受けている。
区間のほとんどが日本橋川を覆う高架橋で、日本橋周辺の景観問題はたびたび指摘されてきた。都心環状線地下化について、今後の見通しを清水草一氏が分析する。
文/清水草一
写真/清水草一、首都高速道路株式会社
■首都高地下化の費用は3200億円! と今は言われているが……
首都高都心環状線(C1)日本橋付近の地下化工事が始まっている。まずは付近の出入口の連絡路を撤去するため、今年5月に江戸橋および呉服橋出入口が閉鎖された。今後、開削トンネル工事、シールドトンネル工事と進み、地下化された道路が開通するのは2035年度、現在の高架部の撤去が終了するのは2040年度の予定だから、気が遠くなるような話ではある。
もともとこの付近は、C1でも最も交通量が多く、そのぶん老朽化も激しいため、大規模更新、つまり作り直し工事が行われることが決定していた。ただ、当初の予定は現状と同じ高架構造。費用は1412億円とされていた。
一方、地下化の費用は、3200億円だ。この工事、約5000億円という試算もあったが、現在ある八重洲線のトンネルを一部転用するなどの工夫により、大幅に圧縮されている。それでも当初の予定の約2倍半もかかってしまう。
このうち2400億円を首都高速道路株式会社が負担し、400億円を東京都と千代田区が、残り400億円を、地下化に伴う日本橋地区の再開発に参加する事業者(民間企業)が負担する形になる。
■首都高地下化「イケてない」説
いったん消えたはずの地下化が、逆転で実現することになったのは、小池百合子東京都知事の意向が大きく影響しているのだろう。
小池都知事は17年7月、首都高の日本橋付近について、「歴史とか文化とかを無視した形で、利便性のみを追求してきた、今までのインフラの悪しきモデルとまで言ってはあれですが、私としては『イケてない』モデル。100年後にも誇れる東京の姿を未来に残していきたい」と述べ、地下化へと舵を切らせた。
「イケてない」と感じるのは個人の自由だが、「冗談じゃない、イケてるよ!」と感じる者もいる。私はそのひとりである。
また、首都高日本橋付近の地下化に関して、「周辺の再開発とセットで行えば、費用を民間から調達できる」といった説がまことしやかに唱えられていた時期もあったが、それは真っ赤な嘘で、今回の場合、全体のわずか8分の1にとどまっている。地上の道路を地下移設するのは、莫大な費用がかかる事業。市場経済原理に照らせば、まずペイしないのだ。
コメント
コメントの使い方少なくともドライバーにとってメリット皆無
江戸橋JCTフル化の方が安上がりでメリット大きい
上野線と向島線を接続して箱崎経由の疑似フル化が現実的だと思うが