EV化 新型車 全固体電池… 長期ビジョンで示した方向性 日産 これからの10年

EV化 新型車 全固体電池… 長期ビジョンで示した方向性 日産 これからの10年

 2021年11月29日、日産が長期ビジョン「日産アンビション2030」を発表した。

 このタイミングでの発表に対し、内田誠CEOは「事業構造改革『Nissan NEXT』が着実に進展するなかで、事業の再生から未来の創造へと、ギアをシフトする時が来たから」と説明した。

 今回の長期ビジョンは、これからの車両電動化時代を見据えたものとなっている。そのために今後5年間に2兆円を投資するとした。これにより新たな電動車の開発・市場投入、技術革新などを加速させていくという。

●長期ビジョン 3つの柱
・今後5年間で約2兆円を投資し、電動化を加速。
・2030年度までに電気自動車15車種を含む23種の新型電動車を投入し、グローバルの電動車のモデルミックスを50%以上へ拡大。
・全固体電池を2028年度に市場投入。

※本稿は2021年12月のものです
文/ベストカー編集部、写真/NISSAN、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2022年1月10日号

【画像ギャラリー】未来への展望を体現したコンセプトカーなど「日産これからの10年」をギャラリーでチェック!(8枚)画像ギャラリー

■2030年度までに15車種のEVを含む23車種の電動車を導入

CHILL-OUT。アリアと同じ「CMF-EV」プラットフォームを採用するクロスオーバーEV。緻密なモーター制御で「走る・曲がる・止まる」の性能を飛躍的に向上させる「e-4ORCE」も搭載
CHILL-OUT。アリアと同じ「CMF-EV」プラットフォームを採用するクロスオーバーEV。緻密なモーター制御で「走る・曲がる・止まる」の性能を飛躍的に向上させる「e-4ORCE」も搭載

 ブランドの復活には魅力的な新車の投入が不可欠だが、日産は2030年度までに15車種のEVを含む23車種の電動車を導入。日産・インフィニティの両ブランド合わせ、グローバルにおける電動車のモデル比率を50%以上とすることを目指す。

 そのために2026年度までにEVとe-POWER搭載車合わせて20車種を導入し、各主要市場における電動車販売比率を下表で紹介しているレベルにまで向上させるとした。

 北米市場は目標年度が2030年度とされ、比率もEVのみとされているが、これについて日産は、北米市場にもe-POWERを投入する準備はできているが、ユーザーがe-POWERを欲するタイミングを待っていると説明した。

■2026年までに全固体電池を自社開発!!

車両生産工程における温暖化ガス抑制のため、「ニッサン・インテリジェント・ファクトリー」をグローバルに拡大することも発表された
車両生産工程における温暖化ガス抑制のため、「ニッサン・インテリジェント・ファクトリー」をグローバルに拡大することも発表された

 今回の発表でもうひとつの注目はバッテリー関連の計画だろう。

 リチウムイオンバッテリーはコバルトフリー技術の採用により、1kWhあたりのコストを、2028年度までに現在比で65%削減。さらにEVの普及促進のため、2026年までに1400億円を投じて全固体電池の自社開発を進め、2028年度の市場投入を目指すとした。

 全固体電池はトヨタも研究を進めており、寿命の短さを問題点として挙げているが、日産は長くEVを作ってきたことによるノウハウの蓄積に強く自信を持っている。正極・負極に全固体ならではの材料を用い、航続距離はもちろん、充電時間の短縮などでEVの使い勝手を大きく向上させるという。

 そのほか、2026年度までのプロパイロット搭載車両250万台以上の販売(日産・インフィニティ合算)、グローバルなエコシステムの構築なども目指すと発表された今回の長期目標。

 「長期的な事業の継続性を維持するため、『Nissan NEXT』以降も、比例連結ベースで営業利益率5%以上を維持する」として締めくくられた。

次ページは : ■鈴木直也氏に聞いてみた『Nissan Ambition 2030』どうでしょう

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します