旅行でも日帰りの遠出でも、家族や親しい人と一緒に出かけるのはじつに楽しいものだ。これが愛犬家、愛猫家の場合、親しい人というのは人間だけに限らず、家族同然のペットだって含まれる。
そしてちょっとした遠出をする時の移動手段としては、やはりクルマが理想的。そもそもクルマというものは人間工学を用いて設計が行われていて、人を乗せるために作られているが、ワンコやニャンコにとっては快適なのか、どうなのか。
ペットにとってどのようなクルマ、どんなジャンルが快適だと考えられそうか、それぞれの特徴を踏まえて考察していこう。
文/フォッケウルフ
写真/トヨタ、ホンダ、スバル、日産、三菱、スズキ、フォッケウルフ
■公共交通機関より愛車のほうが好ましい理由
愛犬家、愛猫家にとってワンコとニャンコ(以下ペット)は、かけがえのない家族の一員である。だからこそ、出かける時は一緒に連れて行きたいと考えるのは自明と言える。そんなとき移動手段をどうするか? と考えると、「やっぱりクルマはあったほうがいいよね」となる。
出かける目的がドライブ旅行でなくても、動物病院やトリミングへ行く時だってクルマがあればペットを乗せて気兼ねなく自由に移動できるし、雨が降ってきても荷物が増えても「クルマだから」と、さほど気にならない。
もちろん、公共交通機関を利用するメリットはあるし、ペットとの移動は絶対にクルマが有利、と断ずるつもりもない。しかし、愛犬家(自称)である筆者の偏った意見で恐縮だが、公共交通機関を利用する際、それが決まりであるとはいえ家族である愛犬を「手回り品」として扱われることには違和感を覚える。
さらに、飼い主が「超カワイイ!」と思っていても周囲の人々もそう思っていると決めつけられない。生理的に動物を受け入れないとか、体質的に犬や猫を避けねばならない人もいる。そういった観点からもペットとの移動にはクルマが必須だと思うわけだ。
■道交法に基づいて考える重視すべき要素とは?
ペットをクルマに乗せるうえでの大前提として、なによりも道路交通法を守ることが挙げられる。道路交通法第55条(第2項)には、
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」
とある。つまりペットをクルマに乗せる時は、クレートやケージ、またはドライブボックスなどを用いて、安全に運転操作ができる環境を整えておくべきなのだ。
そして、乗せる場所は基本的に後席がいい。小型犬や猫なら助手席でも乗せられるが、運転の妨げになりかねないし、万が一事故が起きた時にエアバッグが展開して危険が伴うからできれば避けたほうが賢明だ。
ここまでの前提を踏まえていただいたところで、ペット愛好家にオススメのクルマについて考えてみよう。必要とされるクルマの能力については、基本的に人を乗せるときと同様だと思っていい。特に重視するべき要素を挙げるとするなら、次のようになる。
●乗り降りがしやすい
フロアが低く設定されており、なおかつドアの開口部が広いクルマなら車内に乗せるのも、ペットが自ら乗り込むのもスムーズに行える。
●積載性が優れている
ペットと出かける時にはなにかと荷物が多い。トイレシーツ、お手入れグッズやお水を飲む容器、タオルなどそれらを収納できるスペースがほしい。
●静粛性と乗り心地が良好
聴覚が優れているので、エンジン音やロードノイズが抑えられたクルマがいい。また、振動が少ないのも心地よさをもたらす。
●フロアはフラットがいい
小型犬や猫ならシートに乗せられるが、中型犬以上だと荷室や後席の足もとに乗せるケースもある。床がフラットならゆったりと寛げる。
もちろん厳密にクルマを選ぶ時には、使用目的とか、お住まいの地域、生活環境、駐車場事情、家族構成、購入予算などを考慮すべきだが、ここからは「ペットを乗せる」ことを第一の条件にどんなクルマが最適なのかをジャンル別に解説していこう。
コメント
コメントの使い方