ミニバンという言葉の生みの親である、旧クライスラー(とダッジ、プリマス)のボイジャー3兄弟が北米市場で認知され始めたのは1980年代前半の話。日本では1982年に登場したプレーリーがミニバンの始祖ともいえる。
その後日本でミニバンがカテゴリーとして認められるようになったのは、1990年に誕生した初代エスティマのチカラに違いない(3代目は2019年に生産終了)。
フラットなフロアと3ナンバーボディの余裕のある室内空間は、それまでの商用ワゴンをベースとしたワンボックスRVのイメージを打ち破った、エポックメイキングなモデルになった。
その後、1994年に登場した初代オデッセイや1996年にデビューしたしステップワゴンやタウンエースノア、2代目セレナ、さらにはシエンタやフリードなど隙間なくラインナップされ、日本のミニバンブームを形成していった。
現在、下からシエンタ/フリード、ノア&ヴォクシー/セレナ/ステップワゴン、アルファード&ヴェルファイア/エルグランドのラインナップとなっている。トヨタではエスティマやイプサム、アイシス、ウィッシュ。
日産ではプレサージュ、ラフェスタ、キューブキュービック。ホンダではエリシオン、ストリーム、オデッセイ。マツダではプレマシー、MPV、三菱ではグランディス、スバルではエクシーガ……と、激しい生存競争に負けて儚く消えていった。
こうして過去を振り返ってみると、日本のミニバンはガラパゴスといってもいいほど独自の進化を遂げてきたといっていい。その代表的な例がミニバンのシートアレンジではないだろうか。
アルファードの一人勝ちが続き、新型ノア&ヴォクシー、ステップワゴンが登場という今、ここで改めて、日本の得意技ともいうべき、ミニバンのシートアレンジについて、どんな工夫と進化があったのか、その歩みを辿っていこう。
文/岩尾信哉、写真/トヨタ、日産、ホンダ、マツダ
コメント
コメントの使い方