亡くなった方を輸送する霊柩車。最近街中であまり見かけなくなりましたが、もちろんいまも存在しています。おそらく多くの人が、人生の最後に乗るクルマである霊柩車。近年見かけなくなった理由と共に、ルーツや種類、その変遷などをご紹介します。
文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
アイキャッチ写真:写真AC_ ドンベイ
写真:MITSUOKA、写真AC
見かけなくなった理由は、派手さがなくなったことと、街中を走らなくなったこと
昭和の時代は、豪華に飾りつけされた霊柩車を、街中でも時折見かけたものですが、最近は見かける機会がずいぶん減りました。
見かけなくなった理由は、実際に市街地を霊柩車が走行しなくなったことと、霊柩車に派手さがなくなり、一般のクルマと判別ができなくなったという2つのことが影響しています。近年は、葬儀を自宅で行うことが少なくなり、セレモニーホールや斎場で行うことが増えています。そうした施設は比較的郊外の火葬場に近いため、霊柩車が市街地を走行しなくなったのです。
また、近年の霊柩車は、派手なものが少なくなり、一般車と区別がつかない霊柩車が増えたことによって、たとえ霊柩車に出会っても気づかないことも、霊柩車を見かけなくなったと感じる理由となっています。
霊柩車が登場する前の明治時代までは、ご遺体は遺族らが棺を担いだり、ある程度の地位のある人は、駕籠や大八車に御輿を乗せた棺で、葬列と呼ばれる行列を組んで墓場や火葬場まで運んでいました。昔の映画などで、多くの人が葬列で棺を運ぶシーンを見たことがあるでしょう。
日本で霊柩車が登場したのは、輸入車が街中を走り始めた1910年代の後半のこと。主として、米国の大型乗用車のパッカードやフォード、リンカーンを改造したもので、後部に御輿の飾り付けがされた宮型霊柩車でした。これは、前述した葬列に際して御輿のようなものでご遺体を運んでいた名残です。
霊柩車は4種類
以前は宮型霊柩車が一般的だった霊柩車ですが、昭和の後期から、洋型霊柩車やバン型霊柩車、バス型霊柩車が登場し、霊柩車を葬儀の規模や好みで選べるようになっています。
・宮型霊柩車
金箔や彫刻で作られる、御輿の装飾が施された霊柩車。初期の霊柩車として主流でしたが、最近は目立ちすぎることから、乗り入れを拒否する地域もあり、その数や利用は激減しています
・洋型霊柩車
欧米などでは一般的な霊柩車。派手な装飾はなく、国産高級車や大型の外車を改造したものです。宮型が一般的な頃は、故人を敬う精神に欠けると、あまり使われませんでした
・バン型霊柩車
ミニバンなどの後部を改造した霊柩車。宮型やリムジンのような大型でなく、目立たないので周囲に気を遣うことがないことから、最近人気を集めています
・バス型霊柩車
マイクロバスなどを改造した霊柩車で、多くの参列者を一度に移動できるメリットがあります。一般の葬儀でも使われますが、密葬や家族葬など、小規模の葬儀で使われることが多いです
コメント
コメントの使い方