■着実に売れていた感のあるシャトル。惜しくも新型登場には至らず
続いてシャトル。シャトルが発売された時、試乗した私はその完成度の高さに唸らされたものだ。
シャトルはもともと「フィットシャトル」の名前で登場した経緯を持つ。現行モデルはフィットから独立して「シャトル」の名となったが、フィット(先代)のステーションワゴン版であることに変わりはなかった。
先代フィットの初期モデルが、DCTやボディ剛性、足回りなどに未成熟な部分が散見されたのに対して、シャトルは先代フィットより約2年遅れて登場したこともあり、最初からスキのない完成度を見せていた。
足回りはしなやかで乗り心地は上質。7速DCTもリコールを乗り越えて、まったく問題なくスポーティに変速してくれた。ラゲージはフラットで積載性満点。もともとステーションワゴン好きの私は、「これこそ地上最高に合理的なワゴンではないか!」と思ったくらいだ。
が、スタイリングは徹底的に好きになれなかった。当時のホンダデザインは、細部を複雑にすることに非常に熱心だったが、シャトルはその最たるもの。ボディは無駄なエッジラインだらけ、ディテールも無駄なデコレーションだらけで、どうにも手がつけられなかった。
「デザイン以外は全部いいのに、惜しい……。惜しすぎる!」と思ったものだ。
■元祖シティ派SUVとして登場したが、大型化と価格設定が日本にマッチせず
そしてCR-V。このクルマ、グローバルでは、ホンダの屋台骨を支える最量販モデルである。なにしろコンスタントに年間80万台も売れているのだ。売れてないのは日本だけ、みたいなものなので何も言うことはない。日本市場での敗因は、価格設定が高すぎたことに尽きる。
ホンダはライバルの値付けを無視し、しっかり利益が出る価格設定にこだわっている。しかし、価格設定にこだわった結果、ライバルと同等の内容なのに、売れゆきが10分の1になってしまっては、元も子もないのではないか。ならば最初から売らないほうがいいと思うのだが……。
とにかくCR-Vは、グローバルで見れば世界で4番目に売れているモデルだ。北米や中国をはじめとして、現地生産が主ではあるが、間接的に日本に多大な経済的利益をもたらしてくれている。それだけで最敬礼だ。ありがとうCR-V! 今後も日本を除く全世界で頑張ってください! 陰ながら応援しています。
【画像ギャラリー】今年も名のあるホンダ車がなくなる……またの再会を期待しての回顧録(24枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方