「ホンダらしさ」の正体とは? いつの時代も人間が主役…になっているか!?

「ホンダらしさ」の正体とは? いつの時代も人間が主役…になっているか!?

 ホンダと聞くと、心躍るのはなぜだろう。ホンダ車を所有している人はもちろん、所有したことがない人であっても、ホンダの動向はどこか気になるのではないか。

 ホンダが放つ魅力は何なのか、どこにあるのか?

 たとえばF1に参戦しているからなのだろうか。NSXやS660のようなスポーツカーを品揃えしているからだろうか。独創技術によるエンジンやクルマが、ほかにない魅力を生み出しているのか。

 しかし、モータースポーツへの参戦では、トヨタがル・マン24時間レースや、世界ラリー選手権(WRC)に参戦中で、かつてはF1にも参加していた。

 スポーツカーでは、マツダがロードスターを販売し続けている。

 技術の面では、技術の日産といわれるくらい、日産が技術力を誇っており、一つの象徴として日産GT-R(R35)を販売し、フェアレディZも息を永らえている。

 モータースポーツの取り組みや、スポーツカー開発、あるいは独創の技術が、必ずしもホンダらしさを示しているわけではない。

 答えは、人の力なのだと思う。人が企業をまとめ、人が技術やクルマ、そしてホンダの場合はバイクや汎用機器をつくりだす。人の考えかたの違いが、ものづくり、企業風土に違いをもたらすはずだ。

 抽象的な表現だが、『ホンダらしさ』とはいったい何のかを考察していく。

文:御堀直嗣/写真:HONDA

【画像ギャラリー】やっぱりホンダは凄いと唸らせた画期的なテクノロジーが搭載された15台のホンダ車


ホンダらしさの象徴が本田宗一郎イズム

 ホンダを創業した本田宗一郎は、創業以来、社内報を通じて社員に数々の言葉をかけている。宗一郎とともにホンダを築き上げた副社長の藤沢武夫、2代目社長の川島喜好の言葉もある。

 それら珠玉の言葉が、『TOP TALKS』という社内向け単行本として創業35年を記念して編纂された。

 本田宗一郎をはじめ、役員は、社員に何を語ったのか。

ホンダの創始者本田宗一郎氏(写真右)と第1期F1時代の監督の中村良夫氏(写真左)。マシンは1966年のRA273
ホンダの創始者本田宗一郎氏(写真右)と第1期F1時代の監督の中村良夫氏(写真左)。マシンは1966年のRA273

 中心となるのは、人間である。「人間中心」という言い方は、今日いくつものメーカーで話されるが、一般的なのは人間中心のクルマづくりであろう。

 しかしホンダは、クルマの仕立てだけでなく、クルマを販売する人、消費者、そしてもちろん従業員に対しても、人間中心、個人の生き様や生き甲斐をおろそかにしてはならないと宗一郎は何度も語っているのである。

 従業員には、仕事も楽しめなければならないという。では、仕事の楽しみとは何か。それは、一人ひとりが挑戦できることだ。それによって、苦しいことも辛いこともすべてが喜びとなって、生きることを意欲的にさせる。

 これこそが、よい製品を生む原動力になると本田宗一郎は語るのである。

空前の大ヒットモデルとなっているN-BOXは、クルマの出来のよさだけでなくホンダが作ったスーパーハイトワゴン軽自動車という特別感も人気の要因
空前の大ヒットモデルとなっているN-BOXは、クルマの出来のよさだけでなくホンダが作ったスーパーハイトワゴン軽自動車という特別感も人気の要因

 いっぽうで、挑戦すれば失敗もある。失敗を恐れれば、挑戦できなくなり、無難な仕事ぶりとなって、仕事への意欲は衰えるだろう。だから、ホンダは失敗を許すと公言する。ただし、何度も失敗してはいけない。

 同時にまた、一刻も早く失敗を取り返すことも求めると付け加える。時間的早さを求めるのだ。そこに集中力が生まれ、全知性が発揮される。

 失敗も一つの経験であり、それは駄目だという方向づけにおいて結論になる。そこから次善の策を求めることで新たな発見が生まれ、独創が形を成していくことになるのだ。

 だから、同じもの(たとえば軽自動車のスーパーハイトワゴン)をつくっても、ホンダ車は何かが違うと消費者も感じるのではないか。

次ページは : ホンダの『評価会』

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…