なぜいまだに軽の64馬力規制はあるのか? いま乗るべき純エンジン軽自動車 ベスト3

なぜいまだに軽の64馬力規制はあるのか? いま乗るべき純エンジン軽自動車 ベスト3

 2022年6月13日、日産は軽EV「サクラ」が受注1万1000台を突破した、と発表(姉妹車である三菱eKクロスEVは3400台)。同車は、6月16日より販売開始された。馬力規制がある軽自動車とは思えない加速力を持つ。

 なぜ軽自動車の64馬力規制(以下、64ps)があるにも関わらず、ここまで加速力を高くすることができたのだろうか? またなぜ2022年現在まで64psという馬力規制が軽自動車にあるのか? について解説。

 さらに、今のうちに乗っておきたいエンジンを楽しむ軽自動車3台を紹介する。

文/高根英幸、写真/NISSAN、DAIHATSU、HONDA

【画像ギャラリー】エンジンの良さを味わえる3台の軽自動車をギャラリーでチェック!!(23枚)画像ギャラリー

同じ64馬力とは思えないサクラの加速から分かるEVならではの走り

日産サクラが搭載する駆動用モーターは最高出力47kW(64ps)/最大トルク195Nm。一般的な軽のターボエンジンと比べて最大トルクが約2倍にもなる
日産サクラが搭載する駆動用モーターは最高出力47kW(64ps)/最大トルク195Nm。一般的な軽のターボエンジンと比べて最大トルクが約2倍にもなる

 日産サクラの走りの良さが、いち早く試乗したマスコミに評判だ。同じ64馬力(ps)なのに、この加速力の違いは何だ! という驚きの声がいくつも聞かれる。しかしそれはモーターのもつ特性を理解すれば、誰でも納得がいくものだ。

 停車時にも発進に備えてアイドリング(概ね750rpm前後)しなければならないエンジンに対し、モーターは静止した状態から発進できる。つまり、エンジンは発進時に駆動系に徐々に駆動力を伝えなくてはスムーズに発進できない(乗員が不快なだけでなく、駆動系に大きな負担がかかる)のに対し、モーターは駆動系を直結した状態でゼロ発進できるのだ。

 複雑な動弁系とスパークプラグの点火時期を制御して、燃焼効率の高い回転数域で最大トルクを発生するエンジンに対し、磁力の吸着と反発を利用するモーターは静止から幅広い回転数域で最大トルクを発生する。

 クラッチレスの直結構造とゼロ回転での最大トルク、この2つの特性が組み合わされることで、EVは発進時に強力なトルクでスタートダッシュを決められるのだ。そう、肝心なのは馬力ではなくトルクなのである。しかし一般的に注目されるのは出力、いわゆる馬力だ。馬力と呼ぶものの実際にはそれは仕事量であり、効率を表すものでしかない。

 F1マシンを頂点とするエンジンが高回転化を目指してきたのも、高回転にするほど1秒間の燃焼回数が多くなる=仕事量が増えるからだ。

 サクラのカタログスペックを見ると、最大トルクを発生するのは0~2502rpmとなっている。これが何を意味するのかというと、静止状態から最大トルクを発生するだけでなく、そのまま2502rpmまで維持できるということ。

 しかも2502rpmを超えるとトルクが低下してしまうのではなく、64psという馬力を超えてしまうため、あえてトルクを落として(具体的には電力供給を絞って)、64psをキープしたままモーターの回転数を高めるようにトルクを調整するのである。

 そう、出力というのはトルクと回転数による仕事量だから、出力を調整して特性を自在に作り上げるのはモーターであれば、そんな芸当は造作もない(実際にドライバーの加速要求に対して、どうトルクを出すかの方が難しい)ことなのだ。

 そういった意味では軽EVにとって、64psという馬力規制はあまり意味のないものであるとも言える。そもそも、この馬力規制は何のために導入され、現在まで続いているのだろうか。

次ページは : 軽自動車の馬力規制が生まれた背景といまだになくならない理由

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…