「クルマは長く乗らないと悪くなる」は本当か? 放置が蝕むクルマの故障場所と期間

「クルマは長く乗らないと悪くなる」は本当か? 放置が蝕むクルマの故障場所と期間

 機械物は使い込むほどに各部が摩耗し、劣化してくる。が、まったく動かすことなく「ただ置いておくだけ」という状態であったとしても、時間の経過とともに徐々にコンディションは悪化してくる。

 例えば、電気を貯めておく「バッテリー」は、満充電でも使うことなく放置すれば「自己放電」や「極板の劣化」によって取り出せる電気量が少しずつ減少。

 密閉部のシール素材として各部に利用されているゴムは「経年劣化」によって硬化して弾力がなくなり、表面にヒビ割れが発生、さらに劣化が進行すれば裂けたりもする。

 このため、消耗品の塊でもあるクルマは距離を走らずとも年数が経過すれば確実に劣化する。しかも、人が住むことなく放置した家屋が時間の結果と共に荒れ果てるがごとく、風雨にさらされる屋外駐車場に手入れすることなく放置しておけば、各部の痛みはより早く進行するので注意が必要だ。

 そこでクルマをどれくらい放置しておくと、どの場所が悪くなるのか? モータージャーナリストの鈴木伸一氏が確認する。

文/鈴木伸一
写真/AdobeStock(トップ画像=Kirill Gorlov@AdobeStock)

【画像ギャラリー】飾っておいても劣化する!! じゃあ乗って楽しんだほうがいいよね!! 放置したクルマの劣化ポイント(6枚)画像ギャラリー

■特に注意を要するのが「バッテリー」

バッテリーはエンジンを始動すれば充電されるが、「チョイ乗り」や「夜間走行」が主体の場合は充電量が足りず、バッテリー上がりを起こしやすくなる(U-image@AdobeStock)
バッテリーはエンジンを始動すれば充電されるが、「チョイ乗り」や「夜間走行」が主体の場合は充電量が足りず、バッテリー上がりを起こしやすくなる(U-image@AdobeStock)

 それでは具体的に、どのくらいの期間で、どの場所が蝕んでいくのか、解説していこう。

 クルマに車載されているバッテリーは「自己放電」による電気の目減りは元より、各種制御系のメモリー保持や常に待機状態に置かれているリモコンドアロック等へ電気を供給する必要から、キーOFFでも一定量の電気を消費し続けている。

 それでもエンジンを始動すれば充電されるため、定期的に走らせていれば減少した分も補充され問題は生じない。しかし、「チョイ乗り」や「夜間走行」が主体だった場合、充電量が消費量に追いつかなくなり、定期的に走らせていたとしてもバッテリー上がりを起こしやすくなる。

 それだけに、長期間乗ることなく駐車場に置きっ放しという条件が加わると、より厳しい状況に陥ることになる。放置している期間が長ければ長いほど慢性的な充電不足に陥りやすくなるからで、使用年数の経過による劣化したバッテリーは元より、新しいバッテリーであっても安心は禁物だ。

次ページは : ■バッテリーはどれくらい乗らないと上がるのか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…