公道を走るために登録されたすべてのクルマに交付されるナンバープレート。1999年に分類番号3桁化と併せて、4桁の一連指定番号を任意に決めることができる「希望ナンバー制度」。が導入され、いまではクルマ購入者の半分以上が希望ナンバーをリクエストしているといわれている。
しかし、縁起のいい番号や、連番、語呂合わせの数字などは人気が高く、抽選制になっている番号もある。1、7、8、88、333、555、777、888、1111、2020、3333、5555、7777、8888といった番号だ。
これらは全国共通の抽選対象ナンバーだが、富士山ナンバーの「3776」(富士山の標高)など、特定地域(山梨県と静岡県)の抽選対象ナンバーもある。
いずれにせよ、同じ番号を希望する人が多かったら、すぐに番号が底をついてしまうのではないだろうか? ナンバーには数字だけでなく、地域名や分類番号、用途を示すひらがななどが記されているが、はたして、これらの組み合わせから、同一地域で同じ数字(一連指定番号)は何台まで存在するか、考えてみよう。
文/藤田竜太、写真/Adobestock、ベストカーWeb編集部
【画像ギャラリー】大阪万博記念ナンバーもいよいよ申し込み開始 その図柄を見る!(6枚)画像ギャラリー同じ数字のプレートは全国で約150万枚作れる!
とりあえず、普通乗用自動車の分類番号(いわゆる3ナンバー、5ナンバーなどの根拠となるナンバープレート上部にある数字)=300番台を例にすると、分類番号は310~399まであって、このうち「329」と「399」は除外(分類番号が3桁で下2桁が99のものは、転入抹消登録用)されるので、88種類が存在する。
ところが一部地域でこの数字が底をつきそうになり、2018年にローマ字の使用が認められるようになった。使えるのはA、C、F、H、K、L、M、P、X、Yの10文字で、分類番号の下2桁に使える。これによって分類番号は一気に増え、388種類のバリエーションを生み出せるようになった。
そして「ひらがな」の部分は、自家用車の場合29種類(お、し、へ、んの4文字は紛らわしさやゲン担ぎから使われない)、地域名は、「富士山」などご当地名も合せ、133種類あるので、全国で同じ番号が設定される台数は、133地域×388分類番号×29ひらがな=149万6516台という計算になる。
では「品川」や「練馬」など同一地域ではどうかというと、388分類番号×29ひらがな=1万1252台まで、同じ番号のナンバーを設定することが可能だ。
さて、こうして同一地域でも、同一ナンバーは1万1000台余り存在できるということがわかったわけだが、はたしてこの数字は多いのか少ないのか。
コメント
コメントの使い方