元白バイ乗りが明かした「リアル」取り締まり現場。ノルマクリアに欠かせない極意と漁場

元白バイ乗りが明かした「リアル」取り締まり現場。ノルマクリアに欠かせない極意と漁場

 警視庁第三交通機動隊、第七方面交通機動隊などに所属し、22年間、白バイに乗ってきた元隊員の洋吾(ようご)氏は、警視庁伝説の白バイ隊員だ。月に80件、年間1000件もの違反切符を切ってきた。3年連続で取り締まり件数の警視庁トップに輝き、警視総監じきじきによる表彰も受けた。そんな洋吾氏は著書『白バイ隊員 交通取り締まり とほほ日記』で、白バイ隊員という「生き物」の生態や日々駆り立てられているノルマの実態を明かし話題だが、本記事では「交通取り締まり」という仕事のリアルな姿に迫ってもらうことにする。

文/洋吾、写真/ベストカー編集部


■白バイ乗りの取り締まり方法。王道は「待ち伏せ」

 そもそも交通違反は、知らないうちに犯してしまっている場合が多い。標識の見落とし、勘違いなどは、いわゆるうっかりミスだ。速度違反だって、悪質性の高いものは、それほど多いわけではない。

 そういった一般ドライバーが犯しがちなうっかりミスを、ミスとして注意するのではなく、取り締まって売上げにしてしまうのが、白バイ隊員なのだ。しかもノルマ達成のため、ミスを犯しやすい場所や違反をあえて狙う能力が磨かれていく。こうして、白バイ乗りたちは、一般ドライバーから警戒され、嫌われる存在になってしまうのだ。

 白バイ乗りたちが行う取り締まり方法の多くが待ち伏せだ。街中において違反をしやすい場所というのは、けっこう決まっている。あなたの身近にも、白バイをよく見かける交差点、高架下……などがあると思うが、そういった場所は、違反の頻発スポットであり、白バイ乗りたちの仕事場となっているのだ。

■見えにくいところに隠れ獲物を待つ

 待ち伏せ方法だが、ある時は見えない所に隠れ、ある時は同じ場所を何度も流しながら、獲物を待つ。経験を積むと、車両の動きで「こいつは違反をするぞ!」と直感的にわかるようになる。例えば、スピード違反。これは停止して待ち伏せている時、目の前を通過する車両の加速状況から判断できるようになる。また、先輩隊員に、エンジン音で推定速度がわかるなんていう達人もいた。

 続いて流しての取り締まりでは、走行している車両群のなかから、違和感のあるクルマに注意を払う。他の車両に比べて明らかに急いでいるように見える時は、臨戦態勢だ。いつでもロックオン、緊急走行ができるように身構えるのだ。

■ゼロ発信で違反切符の山を築く

 ただし、このロックオンには事故のリスクも伴う。特にロックオンした車両を注視するあまり、他の車両の動きを見逃してしまい、まれに接触事故を起こしてしまう場合もある。こうした事故は、流しての取り締まり時よりも、ゼロ発進から違反車に迫る時のほうが起きやすい。ゼロ発進とは、停車している状態から急発進し違反者に迫る。そのため、ゼロ発進方法は、原則禁止されていた。

 しかし、そんなのどこ風吹く風で、取り締まってしまうのが白バイ乗りたち。こうして日々ノルマ達成のため、違反切符の山を築いていたのだった。

日々、多数の白バイ乗りたちが活動している
日々、多数の白バイ乗りたちが活動している

次ページは : ■白バイが集結する違反の頻発スポット「漁場」とは

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

GRMNヤリス第二弾?GRMNカローラまで!?ベストカー11月10日号発売中!!

GRMNヤリス第二弾?GRMNカローラまで!?ベストカー11月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 11月もこれからのハズなのに、すっかり冬のような天気に…