これはもはや「アルファードいらず」だ! 刮目したいノア/ヴォクシー、華のある装備テンコ盛り!!

■走行性能関係ではどうなる?

ノア/ヴォクシーのハイブリッドモデルには全グレードに実用燃費を向上させるための「先読みエコドライブ機能」が備わっている
ノア/ヴォクシーのハイブリッドモデルには全グレードに実用燃費を向上させるための「先読みエコドライブ機能」が備わっている

●先読みエコドライブ(ハイブリッド車全グレードに標準装備)

 これは現行ノア&ヴォクシーのハイブリッドの実用燃費を向上させる機能だ。具体的にはカーナビの地図情報から進行方向に長い下り坂があるかを予測し、長い下り坂がある際には走行用バッテリーに電気が溜まることを想定し、長い下り坂の前に電気を使っておく下り坂SOC制御(SOCはバッテリー残量)や、カーナビの交通情報から進行方向に渋滞がある際には、渋滞に入る前にバッテリー残量を増やし、渋滞中のエンジン始動を減らす渋滞SOC制御などから構成される。

 また、現行ノア&ヴォクシーでは全グレードに自動ブレーキ&運転支援機能トヨタセーフティセンスの情報収集減のひとつとなるミリ波レーダーの情報から、先行車に近づいている際には安全のため減速気味に、先行車がいなければ空走状態として燃費を向上させる機能も装備されており、試乗した際には驚かされた。

■運転支援関係&安全装備もバッチリ!

アドバンストパークの概要。駐車スペースの真横に停車したら、メインスイッチをONにするだけで開始スイッチを押した後はブレーキペダルに足を置き、ステアリングに手を添えるだけでクルマが駐車をサポート
アドバンストパークの概要。駐車スペースの真横に停車したら、メインスイッチをONにするだけで開始スイッチを押した後はブレーキペダルに足を置き、ステアリングに手を添えるだけでクルマが駐車をサポート

●トヨタチームメイトアドバンストパーク(X以外の全グレードにメーカーオプション、S-Zハイブリッドで12万6500円)

 これは自動駐車機能で、前進と後退での並列駐車と出庫、縦列駐車&出庫、メモリ機能を使うと自宅駐車場のような白線のないスペースへの駐車もノア&ヴォクシーがやってくれるというものだ。

 一度、私もスペースの狭い並列駐車で使ってみたが、まず使い方はボタンを押し、モニターで直感的に駐車スペースを指定できるなど、非常に使いやすい。また、駐車テクニックもみごとで、「これならクルマに任せたほうが楽でいいや」と感じたほどだった。

アドバンストパークのリモート機能。スマホでコントロールできるのは驚きだ
アドバンストパークのリモート機能。スマホでコントロールできるのは驚きだ

 さらに、ハイブリッドのノア&ヴォクシーにこの機能を付けると、スマホをコントローラーのように使う無人での並列&縦列駐車と出庫も可能だ。この機能も便利なのに加え、人に何度かデモンストレーションすると驚かれるという優越感だけでも元が取れるかもしれない。

●トヨタチームメイトアドバンストドライブ(X以外の全グレードに斜め後方を監視するブラインドスポットモニターなどとセットでメーカーオプション、13万4200円)

 これは自動ブレーキ&運転支援機能トヨタセーフティを発展させたもの。具体的にはドライバーを監視するカメラの装着などにより、自動車専用道路で40km/hまでの渋滞中の手放し運転が可能となるほか、渋滞中の再スタートも停止から3分まで対応する。

 さらに運転支援機能をオンにし、ドライバーを監視するカメラの情報などからドライバーの異常を検知すると、自車車線に安全に停止し、救命要請も行うドライバー異常時対応システムも装備される。

 また、現行ノア&ヴォクシー全グレードに標準装備されるトヨタセーフティセンス自体の性能も、自動ブレーキが昼夜の自転車、中間のバイク、右折時の対向車、右左折後の歩行者に対応するなど、非常に高いものとなっている。

安心降車アシスト(ドアオープン制御付)
安心降車アシスト(ドアオープン制御付)

●安心降車アシスト(X以外の全グレードに前述のトヨタチームメイトアドバンスドドライブとセットオプション)

 ブラインドスポットモニターの情報から、ドアを開ける際に後方から自転車などが近づいてきた場合にパワースライドドアを停止させるなどし、事故を防止する。事故防止の効果に加えトヨタチームメイトアドバンスドドライブとセットとなることを考えれば、リーズナブルだ。

次ページは : ■まとめ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します