クルマ酔いは「動揺病」という病気だった!! 薬剤師が語るクルマ酔いのメカニズムと酔い止め薬の役割

クルマ酔いは「動揺病」という病気だった!! 薬剤師が語るクルマ酔いのメカニズムと酔い止め薬の役割

 学校行事でのバス移動の際、担任の先生が「酔っちゃう人はできるだけ前の席に座ってね!」と言っていた記憶がある。それでも何人かは顔が真っ青になり、結局、ビニール袋に吐いていた。クルマ酔いによる嘔吐で、遠足や修学旅行ではよく見かける光景だった。

 乗り物酔いは子供だけでなく、大人もかかるものだが、クルマ酔いはどんなメカニズムで発生しているのだろうか? 普段、薬を調剤しているクルマ好きの薬剤師Jにインタビューする機会を得たので、話を聞いてみた。

文/木下琢哉(Team G)、写真/AdobeStock(トップ写真=metamorworks@AdobeStock)
取材協力/薬剤師J

【画像ギャラリー】なんだか酸っぱくなってきてねえかぁ……油断すると誰でもヤラれる「クルマ酔い」を防ぐには(3枚)画像ギャラリー

■クルマ酔いは乗車中のストレスが原因で発病

目で得た視覚情報と体が一致しないと同乗者はストレスを感じる(metamorworks@AdobeStock)
目で得た視覚情報と体が一致しないと同乗者はストレスを感じる(metamorworks@AdobeStock)

 「一般的に乗り物酔いのことをクルマ酔いや船酔いと呼びますが、正確には『動揺病』と呼ばれる病気です。クルマ酔いが発生する一番の要因は『自律神経の乱れ』が生じた時。乗車中、特に同乗者は様々なストレスを知らず知らずのうちに受けており、ストレスがかかった時に自律神経の乱れが生じます。

 第一に目からの視覚情報と体の動きが一致しない時。

 人の耳の中には前庭というセンサーがあり、そこで揺れや加速感を感じています。一般的な走る、歩くなどの動作では、視覚情報と体の動きが一致しているため、酔うことはありませんが、クルマや船などではしばしば情報の矛盾が生じてしまい、脳がパニックを起こしてしまうことがあります。

 クルマの場合、ドライバーが酔うことはほとんどありません。それは加減速や曲がるタイミングがわかっているので、視覚情報と体の動きが常に一致しているからです。

 しかし、助手席や後部座席などに座っている人は自分が運転しているわけではないので、視覚情報と揺れの情報が一致しにくく、酔いやすい傾向にあります。乗車中、車内でスマホや本を読んだら具合が悪くなるのはそれらの情報がまるで一致していないためです」

 助手席に乗った時、ドライバーのブレーキングやステアリングの切り始めなどのタイミングと自分の感覚にズレがあると、違和感を覚えることがあるが、知らず知らずストレスになっているとは……。これからは運転者との相性を考えてしまいそうだ。

次ページは : ■車内の不快な臭いもクルマ酔いの原因だった

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…