冬本番を迎え、寒くなってきた日本列島。年末の前に北日本と西日本の日本海側では大雪の注意が促された。そこで寒い日々が続くなか、どうすれば車内をいち早く暖めることができるのか、解説する。
文/高根英幸
アイキャッチ画像/Seventyfour – stock.adobe.com
写真/Adobe Stock、ベストカーWeb編集部
■なぜ車内の温度が上がるのに時間かかるのか
寒い朝にクルマで出掛ける際には、外気温よりも車内の温度が低下していることも珍しくない。そのまま乗り込んで走り出してもクルマは機能するが、ドライバーを含む乗員は寒さに震えることも。
ドライバーは寒さで身体が縮こまって、運転操作や安全確認のミスにつながれば、取り返しがつかない事態に陥る可能性だってある。指先がかじかんでステアリングを握る力が入らないことだってあり得る。
しかしハイブリッド車を含むエンジン車の場合、エアコンの暖房についてはその熱源としてエンジンの冷却水を利用している。つまりエンジンが暖まらないと温風は出てこないのだ。
ACと表示されるエアコンのボタンでコンプレッサーを作動させなくても、暖房は使えるのはそのためだ。ちなみに暖房時にエアコンを使うのは温風を作るためではなく、まずは空気を冷やして除湿(熱交換器が結露することで空気から水蒸気が除去される)してから温めることで、車内の湿度を下げて窓が曇ることを防いでくれるからだ。
つまりエアコンを使っても使わなくても、暖房はエンジンが温まるまでは機能しない、ということだ。欧州車、特にドイツ車や北欧のクルマは始動後数分で暖房が強く効くように設計されているが、日本車はそこまで暖房の機能が重要視されていない。寒冷地仕様はバッテリーやオルタネータ、ヒーターコアの容量を増やしているが、冷却系の配管構造はそのままだからヒーターが効き始める時間は早くはならない。
それを踏まえて暖房を一刻でも早く使用することを考えるなら、エンジン始動直後からエンジン回転を高めに維持するために低速ギアに固定して走行することが効果的だが、それでは冷間時からエンジンの負担が大きく、摩耗などの原因にもなるし燃費も低下、触媒の温度も不十分で排気ガスの浄化も十分に働かないなど、弊害が大きすぎる。
そのため、寒冷地などではリモコンエンジンスターターで外出前にエンジンを始動させて暖房が効く状態にしてから乗り込むユーザーも少なくない。しかし、それも燃料の無駄遣いに繋がるし、首都圏のユーザーならそこまでする必要はないのではないだろうか。
なるべく早く暖房自体を効かすには、エアコンのスイッチをオフにすることだ。それにより空気を冷やす行程は省かれるから温風の温度は上がりやすい。ただし窓は曇りやすいので、曇り始めたらすぐにエアコンを入れて視界を確保することが重要。
人間の呼気には相当な水蒸気が含まれているから、暖房と共に呼気で湿度が上昇すると曇りやすくなる。ドライバーだけの乗車でもマスクをすることで呼気の水蒸気の放出をマスクが防いでくれるから、曇りにくくする効果も期待できる。
コメント
コメントの使い方