毎年のように日本各地を襲う自然災害。昨年は8月3日からの大雨で東北、北海道、北陸を中心に被害が出た。また年末には日本各地で大雪による交通マヒが発生した。
災害時に足らざるモノはなにか。災害時に必要な物資・支援ついてトラックジャーナリストで現役トラックドライバーの長野潤一が物流の視点から考察していく。
文/長野潤一、写真/長野潤一・フルロード編集部
※2022年9月発行トラックマガジン「フルロード」第46号より
災害時に必要なモノはなにか?
災害が起きてまず必要なモノはなにか? 最初に救助。次は食料と飲み水であろう。初動体制ではパンかおにぎり、お弁当が用意できればなおよい。昨年の大雨による災害で、新潟県では山崎製パンがいち早く避難所に大量のパンを届けた。
同社は以前から災害支援に対しては積極的だ。大雪の立ち往生に巻き込まれた配送トラックの積荷のパンを、ドライバーの判断で近隣のクルマの乗員に配った例も複数回ある。白ナンバーの自社配送だから成せる業だろう(緑ナンバーで他社の荷物を預かっているトラックにはなかなか真似はできないが……)。
「モノ」が無ければ、運びたくても運ぶこともできない。巨大メーカーや業界団体が非常時にモノを放出するということが、支援の第一歩ではないだろうか。
折しも、昨年の豪雨災害はコロナ感染の第7波の最中で、毎日のように全国で20万人超の新規感染者が出ていた。避難所の開設や、復旧ボランティアの運営にあたっては苦労が多かったことだろう。
コロナ感染者の避難や、避難所内での感染防止策は、従来の災害時に必要な物資に加えて、マスク、ゴーグル、ゴム手袋、アルコール消毒薬、体温計、パーティションなどが必要である。
発熱者や無症状感染者、濃厚接触者の想定もあらかじめしておく必要があり、抗原検査キット(次善の策として)や、カゼ薬(オミクロン株の軽症者にはカゼ薬が有効とされている)なども用意しておきたい。
また物資を運ぶ運送会社においても、感染拡大防止、事業継続のためにこれらの準備が必要であろう。
いっぽう避難生活や復旧ボランティアの活動を始める際には、生活雑貨、日用品が必要になる。ティッシュペーパー、紙皿、キッチンラップ、洗剤……、生活に必要な物品は数限りなくある。
これらはドラッグストアに行けばだいたい揃う。近くのスーパー、ホームセンター等が営業していればそこでも調達できるが、災害時には停電などで閉店が多い。
移動販売車が来てくれることがあるが、ほとんどはスーパー、コンビニが運営するもの。しかし、被災地ではドラッグストアの商品へのニーズが高い。
もしこのコラムをドラッグストアの経営側の方が見ておられたら、ぜひ移動販売車の企画をお願いしたいと思う。災害が毎年多発する日本には絶対に必要だ。