軽トラ界の「仁義なき戦い」!? 「農道のポルシェ」vs.「農道のフェラーリ」の今昔物語

軽トラ界の「仁義なき戦い」!? 「農道のポルシェ」vs.「農道のフェラーリ」の今昔物語

 貨物運搬用の軽トラックとスポーツカーというと、両極端なイメージを抱いて当然だろう。だが、実際に軽トラを運転した経験があれば、その印象は少々異なるかもしれない。

 重量物を積載しても破綻しない低速域からパワフルなエンジンとショートホイールベースのキビキビとした操縦性。防音のための内張りが薄く、部分的には鉄板が露出しているため、社内へダイレクトに伝わる吸排気音。レブリミットいっぱいまで使い切って走る操作感は、想像以上にスポーティだったりする。その代表格とも言えるのが農道の最強伝説に謳われる2台の軽トラックだ。

文/藤井順一、写真/スズキ、スバル、ダイハツ、ホンダ

「農道のポルシェ」サンバー

軽トラ界の「仁義なき戦い」!? 「農道のポルシェ」vs.「農道のフェラーリ」の今昔物語
スバル生産としては最終モデルとなった6代目サンバーは、2012年に生産を終了した

 「農道のポルシェ」の異名を持つスバル「サンバー」は、1961年の発売から半世紀に渡って生産された軽四輪トラックだ。現在でもダイハツ「ハイゼット」のOEMによりモデル自体は存続しているものの、その愛称はスバル生産時代の6代目までを指す。

 引っ越しや配送事業の「赤帽」が使用するクルマと言えばイメージできる人も多いだろう。赤帽には配達業務に従事する組合員が購入できる、組合員のさまざまな要望を受けた専売モデルのサンバーが存在しているのだが、スバル生産時代の赤帽サンバーは組合員からの評価が非常に高く、2012年のスバル製サンバーの生産終了のアナウンスがされた際には、最終生産モデルを求めて多くの組合員が買いに走ったとも言われる。

 元々、軽トラックはその特殊性から中古車市場でも値崩れしにくい傾向があるものの、スバル製サンバーの最終型に設定されたスーパーチャージャー付きモデルには、現在プレミアム付きの値段で取引されるものまである。

 個人から事業者までさまざまなオーナーから愛されたサンバーはなぜ、「農道のポルシェ」なる異名を持ったのか。その最大の理由はサンバーの構造にある。

 一般に軽トラックは、運転席のシート下などにエンジンを配置し、後輪を駆動するフロントエンジン・リア駆動のFRレイアウトを採用している。だが、サンバーは1961年に発売された初代サンバートラックが名車「スバル360」をベースに開発されたことから、リアの床下にエンジンを配置したリア駆動のRRレイアウトを伝統として継承。さらにサスペンションもスポーツカー同様の四輪独立懸架方式にこだわって採用していた。つまり、ポルシェ「911」と同様のコンポーネントを持っていたのだ。

 部品数が増え、構造が複雑化することでコスト増にも繋がる4輪独立式のサスペンションをあえて採用したのは、バネ下重量を軽減し、路面への追従性を向上させるため。これにより、ぬかるみのような悪路でも高い走破性と優れた乗り心地を実現させた。こうしたこだわりが軽トラユーザーから評判を呼び、いつしか自動車好きから「農道のポルシェ」なる称号を与えられたのだ。

次ページは : 「農道のフェラーリ」アクティ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!