ヒョンデのアイオニック5とBYDのATTO3など上陸してきた中韓勢のBEVに対し、bZ4Xやソルテラ、ARIYAなどの国産BEVは何がどう違っているのか、すべてのモデルに試乗した国沢光宏氏がその危機感から日本メーカーに警鐘を鳴らす!
本文/国沢光宏、写真/ベストカーWeb編集部、ベストカー編集部
■グローバルで中韓勢に大差を付けられているが……
多くのメディアは「日本は電気自動車で出遅れた!」と書く。確かに現在販売されている電気自動車を見ると厳しい。トヨタとスバルが組んで量販を狙ったbZ4Xは、ヒョンデのアイオニック5やBYDのATTO3に総合的な商品力で届いていない。日産期待のARIYAといえば、2022年7~12月の登録台数が641台。月平均100台しか生産できていない状況だ。
商品力も生産能力も韓国や中国勢にケタ違いの差を付けられてしまっている。日本の自動車産業って世界一だと考えられているのに、なぜ電気自動車はボコボコに負けてしまっているのだろう。
さらに気になるのが今後。このまんま負け続けてしまうとなれば、もはや我が国にとって最大の稼ぎ手となっている自動車産業に暗雲が垂れ込める。以下、じっくり考えてみたい。
■国産勢とアイオニック5の差は?
まずbZ4XとARIYA、アイオニック5の比較だけれど、日本市場じゃどうでもいい。極めて販売台数少なく、しかもアイオニック5の場合、優れたクルマでも韓国車という大きなハンデを背負わされる。
問題は電気自動車の普及が始まっている欧州だ。ここで負けるようだと、次の戦いの場となるアメリカでも厳しい。今や日本勢にとって重要な市場になる中国も、です。
自分が欧米人であり、3車種を公平に評価するとどうか? もはや日本勢を買う意味なし。bZ4Xの場合、いろんな点で車体にお金がかかっていない。叩くとコンコンする樹脂のダッシュパネルから想定できるとおり、車両品質はカローラ級のCセグ。急速充電性能だって低く、駆動系の精度が低いためギクシャクするのをカバーすべくアクセルを踏んだらワンテンポ遅れちゃう。
ARIYAはbZ4Xよりお金はかかっているものの、アイオニック5より絶対的な金額が高い。キャビンスペースだって狭く、イメージとしちゃひとつ車格が下のサイズ。急速充電性能で圧倒的な差を付けられ、最高速じゃ25km/hも低い160km/h。
電気自動車にとって最高速は意味ないと思うけれど、やはり出せるのと出せないのとなら欧州では前者に魅力を感じることだろう。
コメント
コメントの使い方長距離が当たり前の大陸仕様のEVと 近距離で事足りる島国仕様のEV の考え方の違いだったのでは? 充電インフラも長距離に対応できる高出力もようやく登場してきた程度だし いまだに200v6kwhの充電スタンドを広めている日本ではバッテリーの開発スピードはのんびりしていることをでしょう
bz4xの急速充電一日2回までというのはバッテリーそのものの制限ではなく充電制御のソフトウェアで抑制しているだけです。
この理由はバッテリーの劣化抑制のため。
トヨタでは不評を受けて今後のソフトウェアアップデートでこの制限を解除する方向だそうですが、そうなるとバッテリーの劣化が想定よりも早まることになりそうです。
特許数では日本勢が最多だよ。中韓はEVをガジェットとして作ってる。10年使える前提じゃない。bZ4xレベルの電池保温やってるメーカー他にないよ。
表面だけの評価。
バッテリー開発したのは何処か、モーターのコイルの素材の高性能化は何処か、マグネットの開発は?
何故出さないか、今の欧州自動車メーカーの動きを見れば明らか出しテスラの株が暴落して、米国でEVの継続購入率が低いのは何故?
未だエンジン車に比べ不便で実用化に未だ掛かるためが答え。
作れないでは無く作らないが答え
中韓の電池を積んだEV、爆発して人殺してますよ。
テスラだって中華電池積んだ上海工場製は爆発してます。
一方でリーフは先駆者だがほとんど爆発事故起こしてない。
日本と中韓では安全性に対するマージンの取り方が全く違う。
電池とモーターで動くクルマに興味無いです。自動運転なんて更に興味無いです。
全てのクルマがEVになればあっという間にリチウムが枯渇します。しかも中国が公害垂れ流しなんでしょうね。そんな時代だったらレンタカーとタクシーで十分です。
わざわざ世界一高い税金と保険料を払って乗る意味無いです。
買う人はギリギリまで待てばお得に買えるでしょう。半導体不足でクルマが納車まで一年間以上待ちの今じゃない
温度45度で120万キロと三元電池の3-5倍の耐劣化姓。
またEVは半導体とソフトウエアが重要でメカエンジンを作っていた日本のメーカーは弱い。
BYDの強みは電池だけでなくSiC半導体・モーター・ソフトウエアが優秀。
800万円のbz4xやアリアでもSiC半導体は採用できずだがBYDは200万円のドルフィンでも
SiC半導体採用・他、オクタバルブヒートポンプなど日本のEVと構造が違いすぎる。
日本は電池が作れないが全てです
電池が不足している中でパナソニックだけがどんどんシェアを落とし続けている。
EV車用ではたったの3%でしかありません。
パナソニックは密度に拘るばかりに未だ丸い乾電池型、若しくはラミネートで
セルtoパックが出来ずに容積率が悪く結果、高いだけで性能が高いわけじゃ無い。
コバルトとリチウムは中韓に押さえられており入手が容易ではなく高い。
結局、数が作れなければコストは何時まで経っても下がらない。
また普通車用ではLFPが主流になっておりパナソニックは作れない。
LFPはコバルトを使わないので安価で有りセルtoパックどころかセルtoボディまで達成し
コストは愚かLFPは三元電池より3-5倍も寿命が長く熱耐性が強い。
海外では解りませんが国内の場合はインフラ投資しないと前に進みません。
トヨタの場合はそのタイミング見計らっている状態ですね。
国沢さん
テスラも中国製の電池ですよね。
何故日本で使えないのでしょう。
パナソニックエナジーの電池そんなに駄目ですか?
電池の有形無形の法的規制の問題では無いでしょうか?
エンジニアはなんと言っていますか?