道路のように車線も案内板もない海。いったい艦船は、どのように航海を行うのか?

道路のように車線も案内板もない海。いったい艦船は、どのように航海を行うのか?

 2023年1月10日に海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が山口県の周防大島沖で座礁、さらに1月20日には海上保安庁の第九管区に所属する巡視船「えちご」が新潟県柏崎市沖で座礁と、このところ船の事故が続いている。座礁の詳しい原因については公表されていないので、ここでは触れない。とはいっても艦船が座礁事故を起こすのは何らかの運行上の問題があったからだろう。

 護衛艦や民間船がどのようにして航海を行っているのかは、なかなか知る機会がない。そこで今回は船の航法や船を動かす艦橋の設備、艦橋で働く乗員について取り上げてみる。

文・イラスト/坂本 明、写真/海上自衛隊、US NAVY

■航法は船を目的地に到達させるための方法

 艦船が沿岸海域を航海しているときは、地形や陸上の物標、航海標識などの目印となる物を観測して船位を決定(自船の位置を決定)し、海図で確認しながら航行することで目的地に到達する。

 しかし、物標のない大洋上を航行する場合はそうはいかない。緯度・経度の分かっている出発地から目的地に向っての針路や航程(道のり)を算出して航路(どのように航行していくか)を決定し、航海中には針路と航走距離から推測位置を求め、観測などで現在の船位を決定して航路に従っているかを確認する。針路を修正したり、航路から外れる場合は、現在の船位と針路・速力から未来位置を求めて航行することになる。

 長距離の航海において艦船がどのように航行していくかというルートの取り方の代表的な例が、航程線航法や大圏航法で、軍・民間ともに使用されている。簡単説明しよう。

<航程線航法>
 針路を一定にして航走する航法で、出発点、到着点の経度・緯度を基にして船の針路や航程を算出して航行を行う(漸長緯度航法ともいう)。これは、針路は子午線と船首尾線の交角にあり、子午線は全て極に集中するので針路を東西あるいは南北にとった場合を除いて、螺旋状に極に収束していくという性質を利用している。針路を細かく修正する必要がない航法だが、航行する距離が長くなる。

<大圏航法>
 地球の中心を通る平面と球面の交線を大圏といい、地球の中心を通らない平面と球面の交線を小圏という。地球を球と考えたとき、地球上の2点間の最短距離はその2点を通る大圏の弧の長さになることを利用した航法。大圏を航海して両地間(出発点と目標点)を最短距離で航走できる航法で、大圏に沿って変針を行いながら航行する。最短距離で目的地に到達できるため航行距離の短縮や燃料の節約ができるが、細かい針路修正が必要になる。

 いずれの場合も針路や航程を計算する必要がある。昔は対数表を使って手計算でこうした航法計算を行っていたが、今日の艦船では船内に航法計算機や航法計算プログラムが組み込まれた測位システムなどが搭載されているので、簡単に算出できるようになった。針路や航程は海図に記入され、それに従い航海を行う。

次ページは : ■船位を決定する方法

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!