EVは発火する? 感電する? 電動化時代の「正しい怖がり方」とは?

EVは発火する? 感電する? 電動化時代の「正しい怖がり方」とは?

 もし次のクルマをEVにするとしたら、火災や感電など、EVならではのリスクを想像することもあるだろう。エンジン車とはまったく違う構造なので、どうしたら安全に乗れるのか、何に気を付ければいいのか。EVにまつわる心配事、特に火災や感電について調べてみたので紹介しよう。

文/佐藤耕一、写真/ヒョンデ、CATL、JAF、パナソニック、Euro-NCAP、AdobeStock(トップ写真=chesky@AdobeStock)

■そもそもなぜEVの火災は起きるの?

EVには膨大な数の電池が積まれている(Nischaporn@AdobeStock)
EVには膨大な数の電池が積まれている(Nischaporn@AdobeStock)

 自動車メーカーやバッテリーサプライヤーは、電気自動車の開発に際して極めて入念な安全対策を講じており、その範囲は素材開発からバッテリーマネジメント、衝突時のバッテリー保護まで、多岐にわたる。

 そのおかげでEVは世界的に普及が進んでいるわけだが、その一方ではごくわずかながら、EVが発火する事例が報告されている。

 そもそもEVはなぜ出火するのか。ひとつの原因としては、大きな事故などによる衝撃でバッテリーが変形し、ショートする場合だ。ショートとはつまり、正極と負極(プラスとマイナス)が接触することで、瞬間的に大きな電流が流れて激しい熱が発生し、可燃性のリチウムイオン電解液に火がついて炎上するというもの。

 バッテリーがショートすれば、正極材がLFP(リン酸鉄)であっても、NCMやNCA(ニッケル・コバルト・マンガンまたはアルミニウム)であっても発火する。たとえば自社製のLFPバッテリーを搭載するBYDの車両でも、2022年に出火事故が報道されている。

 ただ、LFPのほうが大きな火災になりにくいと言われている。化学的な特性や作動電位が低いためだ。

 また、充電中や充電直後に自然発火し炎上するという事態も、まれにではあるが起こり得る。この場合は特に「ハイニッケル」と呼ばれる、コバルトを減らした三元系の正極材のリスクが高いとされている。

 従来の三元系であるNCM622(ニッケル・コバルト・マンガンを6:2:2で組成)や523から、コバルトを減らしたNCM811と呼ばれるものだ。

 これは、世界のコバルトの8割を産出するコンゴ共和国における、人権を無視した過酷な児童労働の実態からくるモラルリスクやコスト高、不安定なサプライチェーンを懸念視した結果、コバルトの含有量を減らした組成を追求したものだ。

 しかし、コバルトの含有量を減らしたために充電時の発熱の仕方が急峻になり、熱暴走しやすい状況が生まれる。

 LG化学やCATLが手掛けるNCM811が出火する事例が、2年ほど前から複数件起きており、LG化学のNCM811を搭載するGM「シボレー・ボルト」が、充電中や充電後に自然発火したケースではリコールに至り、2000億円を超えるリコール費用のほとんどをLG側が負担したことが報道されている。

次ページは : ■アイオニック 5の出火事故に対するヒョンデの見解

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!