日本の道路を走るにはちょうどいいサイズのCセグメントハッチバック車。オーソドックスなマツダ3と、かなり振り切った新型プリウス。それぞれの個性を徹底的に解剖していこう!!
※本稿は2023年6月のものです
文/水野和敏、写真/TOYOTA、MAZDA、ベストカー編集部、撮影/池之平昌信
初出:『ベストカー』2023年7月26日号
■プリウスのフォルムから「苦悩」を感じる!?
さて、今回は新型プリウスを評価していきたいと思います。それにしても凄いプロポーションです。
ひと言で言うと、例えばエスティマがミニバンの実用性を削ぎ落としてまでスタイリッシュさをアピールしたように、スタイリッシュ4ドアクーペを作ってきたというフォルムです。Aピラーもミニバンフォルムの位置から、前後配置はそのままで、高さを削ぎ落とした形状です。
トヨタは、今回のプリウスの開発では大いに悩んだのだと思います。
つまり、プリウスはこれまでECO技術の先進性とそれを表現するユニークさをアピールポイントにして、ハイブリッドや、ECOカーというキーワードで、世界にアピールしてきました。
実際、それはプリウスが存在する意義として初代から継続して認知されてきました。もちろん、居住性などの実用性や利便性の賢さも、ECOの先進性とともに併せ持ち、「プリウス」という独特の市場をつくっていました。
しかし、今の時代になってトヨタ車のラインナップの中でもハイブリッド車(HEV)は当たり前となり、世界を見てもHEVはもちろん、EVやFCEV(燃料電池車)なども実用化されました。
こうなると、「ECO先進技術のプリウス」というユニークポイントはありません。また、燃費のよさではトヨタ車のラインナップにもヤリスハイブリッドがあるし、ホンダのe:HEVや日産のe-POWERもあり、特段の優位性はなくなりました。
そのなかで「これから先のプリウスの存在意義」をどうするか?
今回のプリウスでトヨタが出した回答は「特異性のユニークプロポーション」でした。
ミニバン的な前から後ろまで一体化したモノブロックプロポーションから、実用性や利便性を2ドアクーペのレベルまで削ぎ落としたスタイリッシュ4ドアという、ユニークさを特異性の領域まで踏み込んで誇張した新しい4ドア車を提案してきました。デザインのユニークな変革と、走行安定感の演出性です。
これはフルラインナップメーカーのトヨタだからできることです。燃費のよさはヤリスやアクアに任せる。後席を含めた居住性や使い勝手はカローラやカローラツーリングがある。プリウスがダブってそこを担う必要はないのです。
コメント
コメントの使い方トヨタは常に間違っていない。文句言う方が間違っている。
プリウスとマツダ3との構造上の違い。
おもしろかったし、ためになりました。
たしかにマツダ3のペダルは操作しやすかったなあ。
マツダなんかよりもトヨタ車の方が日本人にとってドラポジもいいしペダルも踏みやすい。シートの質も最高峰。
トヨタ車はツダみたいにいちいち変なアピールするまでもなくきちんとドライバーファーストで作ってきたんだよなあ。
片方は数年待ち。
片方は即納。
これが全てですよ。
良い車は売れる。つうか爆売れ。
悪い車は即納。
迷ったら売れてる方を買うべき。
日本の客は世界一厳しい目線で商品をジャッジしてますからね。売れる物は良い物で、売れない物は悪い物、売れない物を好いてる輩はただの変人なんですよね。素直に考えて。
マツダ3は後方視界が悪すぎて唖然としたわ…
見た目を重視した結果なんだろうけど。
見た目重視かつ視界良好なトヨタはもう最強よね
トヨタもようやく見た目に気を遣うようになってくれて嬉しい。
新型プリウスもまだまだリアやサイドデザインは「おや?」と思うところがあるけど、少しずつでも精錬されていったら欧州でも評価されるようになると思います。
筆者はカロ-ラ対サニ-の熾烈な戦いの時代に入社されたと思います。どうしてサニ-が負けたと思いますか?カロ-ラの後出しじゃんけんだろ!でしょうかね。初代カロ-ラは元立川飛行機出身の長谷川龍雄氏がパブリカでの失敗を教訓に初代カロ-ラを開発しました。初代サニはコスト低減に重点置きユ-ザ-を無視した結果ですよ。
何故日産がダメになったかユーザに向き合った車造りをしないからです
日産は昔からトヨタの後追い(良くいえば)ばかりでしたね。
この記事のどこにカローラやサニーの話があるんでしょうか。
水野氏は堕ちた日産を901運動とR35開発で二度も支えた優秀なエンジニアで、いまだに研究熱心な人でもありますし、いちエンジニアであって「日産お抱え」でもなく「日産の顔」でもありません。ご注意ください。
Aピラーでの視界阻害は元から極端に悪いMazda3や6、MX-30などには言及しない。
先代からの変化だけを挙げつらうのはレビューとして悪手だと思います。例えば
燃焼効率で日本車勢は欧州勢を圧倒していますが、先代からのUP量だけで挙げてしまえば
元から良い日本勢は上昇分が少なくなり、欧州勢は近年でも元の低さから大幅上昇、と現実と逆の印象を与えられます。