マツダ肝いりのディーゼルとガソリンのいいとこどりエンジン、「究極の内燃機関」とも言われたe-SKYACTIV-Xエンジンが2023年秋のCX-30改良から同車ラインナップからなくなり、マツダ3ファストバックのみに。今後の動向を占う!
文/国沢光宏、写真/ベストカー編集部
■究極のガソリンエンジンと言われた技術だったが……
ロータリーエンジンを復活させてきたマツダながら、その一方で鳴り物入りの大アピールをしながら世に出したSKYACTIV-Xは搭載車が急減している。驚いたことにCX-30のSKYACTIV-Xもカタログから落ちてしまった。
今や国内販売車だとマツダ3のファストバックモデルのみという状況。SKYACTIV-Xは今後どうなってしまうのだろう。予想してみた。
まずはSKYACTIV-Xの”おさらい”からしてみたい。
ガソリンを軽油のように着火させる「圧縮着火」という技術はピストンエンジンの究極と言われてきた。ガソリンエンジンながらディーゼルエンジンと同じくらいの燃費を追究できるためだ。世界中の自動車メーカーが開発していたものの、マツダを除き市販レベルに到達することはできず。といった点でロータリーと同じ。
とはいえ市販型のSKYACTIV-Xは完全な圧縮着火ではなく、点火プラグも併用していた。加えてスーパーチャジャーを使ったり、小さいモーターのアシストも行ったりなどしていて複雑。
当然ながらコストアップする要因が多く、市販されてみたらハイブリッドより圧倒的に高い価格設定になってしまう。この時点で私は「売れるワケない。もちろん推奨しない」と書いた。
■マツダの経営陣は自信たっぷりといった感じだったが……
されど、マツダは相当な自信を持っていたようだ。このエンジンを開発した人見光夫さんや現在のCTOである廣瀬一郎さんに「価格が高いし、燃費の改善率で圧倒的にハイブリッドより低い。欧州の燃費基準もクリアできない」と言ったら、「そんなことない。売れる。欧州燃費基準だって対応可能」と口論になったほど。今回、復活したロータリーエンジンも同じようなことを言っていますが。
実際、SKYACTIV-Xを激賞したジャーナリストは驚くほど多かった。特に発売前に欧州で行われた先行試乗会でハンドルを握った人たちの絶賛ぶりときたら、それはもう。
もちろん今流行のステマじゃありません。皆さん、お金をもらうことなく褒めていた。よって素晴らしいエンジンだと期待して試乗したら、燃費は悪いワ、エンジンフィールは悪いワ、価格も高いワで売れると思えず。
発売してみたらみごとに厳しかった。徹底的に売れない。マツダ3にしてもCX-30にしても、最初の数カ月を除き、一番売れた時で全販売台数の10%に達しなかった。直近だと5%以下。ユーザーから完全にソッポを向かれた格好だ。
全国にたくさんいるだろうマツダファンも、私のSKYACTIV-Xの批判記事に猛反発したが、残念ながら買い支えしていない。ファンからも見放された。
コメント
コメントの使い方Skyactiv-X, このまま消えるのか?3.3ターボがXになるなんて噂も耳にしたけども。北米住みなので一度もXを体験できず、残念です。ガソリンの質が悪いのだろうか。
Xとそれ以外と比較して有利な点がひとつも何もないと聞いて、それなら買う動機がないなと思った。Dなら安価な燃料(軽油)が使えるから価格が違っても検討する理由があるけど、Xはハイオク指定(パワーダウンするがレギュラーも可というが)で燃料でもさしたる動機がない。燃費が良ければと思ったら差がないと。100パーセントエタノールで走るとかでもあればまだ価値もあったんだろうけど。
価格を考えると新車で買うのはハードルが高い。
中古車ならディーゼル並みで買えそうですな。
燃費は普通のNAより少し良さそうなのでハイオクだがレギュラー並みの燃料費になるかな?
MTなら少し良いかも、マツダはCVTではないから燃費でふりだものな!
走りが楽しければ買っても良い気がする。
sky-XはDと違い、事前に目指していた水準に全然足りずマイルドHVと併せ技になり、それでも高価で壊れやすいのに得られるものはフィーリングのみでした
一点突破もブランド力があれば何とかなるけれど、現状は厳しい。じゃあどうすれば良いか。
マツダ好きを自負する人々が買って支えるしかないのです。タダでも売れるDじゃなく、Xを選び、買って応援しましょう
手段が目的になってしまっていた分かりやすい例かと。
やはりゴールはきちんと定めないといけない。トヨタがTHSの開発、熟成、展開で現在まで全くブレがないのはさすがとしか言いようがない。それがトヨタの強さであり、「常識」の感覚を忘れず真摯にモノづくりをやってきた証拠であろう。トヨタこそ世界一にして唯一の自動車職人集団だ。
ステマじゃなく激賞してた人が多かったのに自分で乗ったらエンジンフィール悪かったと言うなら、好みの問題じゃないの
そもそも論として ”ガ ソリン「圧縮着火」がピストンエンジンの究極” と言うのが間違っているのだからダメ。着火性の良い軽油と引火性の良いガソリンの特性に合わせてそれぞれ圧縮着火のディーゼルと火花着火のガソリンジンがあるのに、それを無視したシステムが成立するはずがない。でも、ロータリーと共に、歴史に残るエンジンではあると思う。
同コストで最高のパワーとか、燃費とかならわかるけど、圧縮着火そのものが目的になってしまったパターンですね。
ハイブリッドが、普通のエンジンとは違うのは、ド素人でも明確だけど、スカイアクティブXは、色々な不可物付けて、コストも高いのに、差が素人には明確ではないのだから売れるわけ無いですね。
それにしても電動ドライブは、滅茶苦茶気持ちよく、制御が細かいのに感心しますが、みんな食わず嫌いなのでしょうか?
ストロングハイブリッド車は、アクセルをパカパカ開ける人であっても非ハイブリッド車と比べたら燃費は良くなって、
ていねいにアクセルを開ける人なら非ハイブリッド車よりsky-Xの方が燃費が伸びたということではないですかね。
で、sky-Xの知見をsky-Gにも年改でFBしていったら、ていねいに開けたらGでも意外にいいね!
って事になったのでは。
世の中に無駄なものはないそういう企業風土だからコアなファンが居るんだと思う。ロードスターだってロータリーだってマツダでなければ生まれなかったんだから。