運転していて楽しいクルマを指す際によくいわれる言葉「人馬一体感」。
なんとなくイメージはできるが、ではどのような特性を持つクルマのことをいうのかと言われると、急にわからなくなる。
そんな「人馬一体とはなにか」を検証すべく、エンジンパワーも駆動方式もバラバラの4台のクルマを用意。
レーシングドライバーの山野哲也氏に試乗してもらい、氏の考える「人馬一体」観にもとづいて評価してもらった。「人馬一体」王に輝くのは、はたしてどのクルマなのか!?
※本稿は2019年4月のものです
文:ベストカー編集部/写真:平野 陽
初出:『ベストカー』 2019年5月10日号
■山野哲也の考える「人馬一体」。その考えに最も寄り添うのは……
ベストカー:まずは山野さんが考える「人馬一体」とはどういうものかを教えてください。
山野哲也(以下、山野):イメージ的にはドライバーがクルマを運転しているという意識を忘れてしまえるくらいに、人間と一体化しているクルマ。もしくはその逆で、クルマの一部に人間がなってしまえるようなクルマですね。
ドライバーが意識せずとも体が自然に動いて、その状況にふさわしい動作をする。クルマはその動作を反応の遅れや、ドライバーのイメージした動きとのズレなく走る。そういったことで人馬一体感というのが生まれると思います。
■マツダ ロードスターRS(価格:325万6200円)
ベストカー:今回用意したクルマを、今教えていただいた人馬一体観にもとづいて評価すると、どのようになりますか。
山野:まず最初に、今回の評価は今回試乗した条件の範囲に限定されることを言っておきます。気温は5~7℃、路面はウェットという状況は、特にタイヤには優しくない状況です。そういった条件下で考えた場合、ロードスターは少し厳しかったですね。
ベストカー:えっ!? 一番「人馬一体」を謳っている、マツダのクルマですよ?
山野:今回試乗したターンパイクの上りのようなシチュエーションでは、パワーが足りないんですよね。それはドライバーをワクワクさせる要因が、ひとつないということ。NAエンジンなので高回転域の伸びは気持ちいいですけども、やっぱりパワーはもう少し欲しいです。
ベストカー:ではハンドリングは?
山野:タイヤの面圧をキレイにかけて走るのがいい、というのをクルマが伝えてきていますね。そうではない、ロードスターが得意ではないサスペンションの動かし方をすると、スナップするような動きとか、バイクでいうとハイサイドを起こすような動きが出てきます。
ベストカー:ダメですか。
山野:ダメじゃないんです。ロードスターの足回り、アームの作り方っていうのは、半端じゃなくお金がかかってて、モータースポーツシーンでは速い。ですからペダル操作による縦方向の動きと、ステアリングによる横方向の動きの連携とか配分を、ちゃんとタイヤが好むようにやってね、というのをクルマ側から伝えてきてるということですね。
●ロードスターRSの人馬一体度:70/100
コメント
コメントの使い方