■アーティキュレートトラック/見た目はボンネットトラックだが、秘めた性能は建機ならではのパフォーマンスを発揮して“運ぶ”!!
見た目はちょっと大きめの平台トラックといった姿をしているが、いやいや、立派に建機として現場に不可欠な存在なのがこのアーティキュレートトラックだ。ボンネットトラックの姿をしているが、基本的に公道走行は不可だ。
このアーティキュレートというワードはホイールローダーの項でも説明したが、“胴体を折り曲げて前輪操舵の代わりにするもの”だ。
その効果は泥濘地などでの確実な走破性能を挙げたが、このアーティキュレートトラックの場合はもうひとつ“荷台部分を作業に適した位置に確実に停めるため”という性能もある。
アーティキュレート構造を発揮して、どんな路面の現場でも細かく走り回って資材を移動する。荷台はもちろんダンプ構造で、後方のほか側方にもダンプして、次の作業に適した位置に資材を下ろすという性能も持っている。
そして何より、動きが速い。走行速度も早く、そのフットワークを生かして複数台による連携作業も得意とする、何ともツブシの効く建機なのだ。
■モーターグレーダー/昆虫のような姿に機能美を感じる!? 路盤資材を均等に均して平らな道路を創る機械だ
道路整地のための車両型機械がモーターグレーダーだ。高速道路の大規模工事の際など、車線規制された部分の走行時などに目にした人は多いと思う。
3軸6輪を持った車両型の建機で、まるでカマキリのような姿が特徴的だ。ニョキッと伸びた前方は線が細い印象だが、実はとんでもなく強靭なソリッドの鉄骨で、実はこれは油圧ショベルの“付け根の腕”部分と同じブーム。
なので正しくは2軸4輪の車体から、1軸2輪が付いたブームが伸びている、という構造なのだ。
路面の出っ張った部分を削ったり凹んだ部分を埋めたりして、とにかく徹底的に均すのが使命。余った資材は脇に排土するため、ブレードは進行方向ナナメにセッティングされるのが常だ。
まだ舗装前の砂利資材が露出された路面を走って整地し、端まで行ったらクルっとUターンしてまた隣のレーンを均す。仕上げ一歩前のとても繊細で重要な仕事を行なう機械だ。
また、ブレードを交換することで除雪作業にも従事する。
■双碗作業機(日立 アスタコNEO)/2本の腕で独特のオペレーションをこなす孤高の存在。アニメで活躍してもよさげな機械だ
油圧ショベルを基本とした発展型の機械だが、油圧ショベルと異なり腕が2本ある、よりロボットに近いイメージの機械が、双碗作業機だ。
この機械は現在、日立建機の「アスタコ」が唯一のモデルとなっており、サイズは油圧ショベルと並べるなら20t級の中型機。
油圧ショベルのアタッチメントをバケットからグラップラ、プライヤなど、蟹バサミ的な“挟んで掴む”ものと“挟んでカットする”ものに交換したもので、ブームやアームの経路・系統は油圧ショベルと同様のものだ。
あの機動戦士のグループの“タンク”的な姿で、台座のクローラーを脚にしたら(できるのか!?)、だいぶ人型機に近づきそうだ。
鉄骨を片方の腕で挟んで、もう片方でブツンと挟み切ってしまう性能は、ちょっと怖いようなイメージだ。
こういった機械が実用稼動していると「もしかして……実は○○○って創れちゃうのでは?」と夢が膨らんでしまう。
次ページは : ■アタッチメントと特殊操作/必要に応じてアタッチメントを交換して対応 遠隔操作で危険回避も当たり前な世界だ!!
コメント
コメントの使い方