■結局買ったのか、それともやめたのか?
さて国沢光宏はどうするか? フェアレディZを選んだ理由といえば、嫁さんの「マニュアルのスポーツカーに乗りたい」という希望からだ。そろそろ最後のクルマだから安全を考えてマニュアルがいいという。
日産東京に喧嘩を売られたこともあり、ロードスターやGRヤリス、GR86など薦めたのだけれど、気乗りしない様子。欲しくないクルマを買ったってツマらんです。ということで最終決定。
営業マンに伝えると、「11万円ほど値上がりしています」。契約時は値上がりしませんと言われたこともあり、「迷惑をかけたんだから値引きやディーラーオプションでも付けて欲しい」と伝えた。
すると、「1円も値引きできないし、フロアマットもサービスしちゃダメと上から言われています。申し訳ない!」だって。腹が立ったので値上がりした契約書は嫁さんにサインしてもらいました。ということで大モメしたフェアレディZながら、購入することに。
それにしても日産東京の営業マンは辛い。20年も仕事をしてきて1円の値引き権限すら持たせてくれないのだから。東京日産残酷物語だ。愛想のいい営業マンなのでトヨタディーラーに転職したらいい仕事をすると思う。
もちろん、気持ちよくフェアレディZを買った人もたくさんいるだろう。私は厳しい修行をしました(泣)。
【画像ギャラリー】「新型フェアレディZ」をオーダーするも販売抽選に落選した筆者は結局、買ったのか?(21枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方また国さんかw
クニサワ氏が受けた仕打ちは酷い。
世界に誇るフェアレディZというブランドに、少なくとも日本では傷がついた。
そして最後の最後にトヨタをヨイショしておくことを忘れないクニサワ氏、流石です。笑
自分なら多分キャンセルしてますね…。それにしても日産の対応は酷いですね…。そういうところがトヨタとの差なんでしょうね
なぜ筆者は一介のディーラーに過ぎない東京日産からの購入にこだわるのでしょうか。メーカー日産も東京日産のやり方に遺憾であるならさっさとキャンセルし他の日産ディーラーと契約したらいいのに。東京日産専売じゃあるまいし。
2022年7月末ギリギリで注文し、先週末突然営業より連絡あり10月に生産予定が入り11月末ごろに納車可能とのこと。 車体色とグレードの変更できて再契約しました。 国沢さんのHPにZ再注文したとあり、びっくりしました。 最初に注文した時、店舗で私が6人目といわれましたが、先週確認したら2名に減っており60%キャンセルぴったりですね。 64歳になりましたが、最後のMTエンジン車楽しみたいと思います。
私も営業マンは可哀想だとは思います。しかし、余りに酷い対応に腹を立てるのは、高額商品を買う消費者として当然のことですから
それをアンケートだけじゃなく伝える方法として営業くらししかないなか、伝えて然るべきだと思います。
それにしても、Zのキャンセル60%とは凄い。こういう顧客心理を蔑ろにした対応で離れた人は、もう日産に戻らないでしょうね・・・
もう日本で売る気がないんでしょう、北米中心に海外で売れば1台の利益は2倍ですしね…..
残念です。そんな車、意地でも買ってほしくなかった。
地方D店でもかなり前倒しです
大量のキャンセルがある模様
当初再開はなく余力は海外仕様や他銘柄と
の見解でしたが、
再開の可能性ありますかね?
販売実績も反映されたようで
地方Dはやっとに初号機な状態ですが…