昭和のオッサン驚愕! 上抜きオイル交換できないじゃん! 最近のクルマにゃオイルゲージがないのけ!

昭和のオッサン驚愕! 上抜きオイル交換できないじゃん! 最近のクルマにゃオイルゲージがないのけ!

 中古で買ったアウディA4のオイル警告灯が灯いた。エンジンオイルはどのくらい残っているのか見てみようと思い、ボンネットを開けて驚愕した。「このクルマ、オイルゲージが付いてないやんけ!」

文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobestock(トビラ写真=Pixel-Shot@Adobestock)、ベストカーWeb編集部

■ドイツ車からオイルゲージが消えている!

アウディA4のエンジンルーム。オイルゲージがないじゃん!
アウディA4のエンジンルーム。オイルゲージがないじゃん!

 クルマのオイルチェックと言われたら、普通はボンネットを開けてエンジンに刺さっているオイルゲージ(ディップスティックともいう)を引っこ抜き、先っぽの目盛りを読む。昭和の時代から続いてきた伝統だ。

 ところが冒頭の通り、筆者のアウディA4にはオイルゲージがない。最初は「どっかにあるはず」と思ってあちこち探してみたのだが、ネットで調べて「ない」ことが分かった。

 どうやらこの流れ、アウディやBMWといった欧州車が先行しているらしい。ベストカーWebでお世話になっているMカメラマンのBMW5シリーズ(2013年式)も、オイルゲージがないと言っていた。

 ではどうやってオイル残量を計るのかというと、ご想像どおりコンピュータ任せ。オイルパンの油量をセンサーで拾い、それを数値化して車内のディスプレイに表示するわけだ。

■上抜きのオイル交換ができなくなった!

オイルレベルは車載ディスプレーに表示されるが、意外と面倒くさい
オイルレベルは車載ディスプレーに表示されるが、意外と面倒くさい

 ただしアウディの場合、オイル残量を確認するのは結構面倒だった。一度エンジンをかけて暖気運転した後、車両を水平な場所に停めて計るのだが、条件がそろわないと「使用できない」と表示されて残量を教えてくれない。旧来のオイルゲージで測るのと手間はほとんど同じなのだ。

 Mカメラマンの場合は、今までオイルゲージの穴からチューブを入れて自分でオイル交換(いわゆる上抜き)をしていたのだが、それが出来なくなったと嘆いていた。オイルをどのくらい足すかという確認も車内でモニターを確認せねばならず、手間がかかるようだ。

 オイルレベルのチェックは手が汚れるだけに、自動車メーカーがそれを電子化したい気持ちは分かる。とはいえ古い世代にとってオイルチェックは、「最近調子どうよ?」と愛車と対話する作業でもあっただけに、レベルゲージがないというのは妙に寂しい。

 ちなみに国産車ではまだまだ「レベルゲージあり」が主流だが、電動化の進行も重なって、これも消えていくのだろうか。

【画像ギャラリー】オイル交換はクルマと対話するいい機会だったのに(涙)(4枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします