なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ

なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ

 車体のほぼ中央にエンジンを搭載するのがミドシップレイアウト。高性能スポーツカーに多いこのスタイルは、一種の憧れの対象にもなりうる。では、ミドシップのどこがそんなに魅力的なのか? その検証を進めていきたい。

文:長谷川 敦/写真:トヨタ、ホンダ、日産、ランボルギーニ、NewsPress UK

■ミドシップについておさらいしよう

なんちゃっても登場!? クルマ好きがミドシップに憧れちゃう4つのワケ
3代目マツダ RX-7。エンジンは運転席より前に搭載されるが、全長の短いロータリーエンジンの特徴を生かし、前後重量配分50対50を実現したフロントミドシップモデルだった

 クルマを構成する要素のなかでも、重量という点でかなりの割合を占めているのがエンジンだ。運動、特に旋回する物体としてクルマをとらえた場合、重い物はなるべく車体の中心に置きたい。

 重い物が車体の端にあると、それによって前後のタイヤに加わる荷重に偏りが出てしまい、遠心力の影響も受けやすくなる。

 だから自由に設計できる純粋なレースカーはドライバーシートと後輪の間にエンジンを搭載するミドシップレイアウトを採用し、俊敏さを重視するスポーツカーでもこれにならったものが多い。

 なお、仮に車体前後の重量配分が50対50を理想とすると、工夫次第でドライバーの前にエンジンがあってもこの重量配分は実現でき、こうしたレイアウトはフロントミドシップと呼ばれている。

 とはいえ今回は、リアタイヤの前にエンジンを置く伝統的なミドシップレイアウトに注目して話を進めていく。

■ミドシップの魅力はどこにある?

ミドシップスポーツのMR-S
ミドシップスポーツのMR-S

■魅力その1・重量の集中化

 ミドシップ最大のメリットは重量物を集中化できることだ。走行するクルマの向きを変えたい場合、特に高速域では前後のどちらかが重すぎると旋回を始めるまでに時間がかかることが多い。

 例えば前が極端に重いと、ハンドルを操作してから実際に向きが変わるまでのタイムラグが大きくなる。これは慣性のついた重い物体を動かすのに大きな力が必要だから。

 その点、ミドシップならコーナーでもクイックに向きを変えてくれる。反対に車体の後ろが重いと、ハンドルの応答性こそ軽くなるものの、リアがどっしりしすぎて曲がりにくくなる。

 また、一度リアが滑り出してしまうと今度は重量による慣性が大きくて滑りが止まらない(≒スピン)状態に陥る可能性もある。

 リアエンジン車の代表格であるポルシェ 911シリーズのドライブが難しいといわれる理由がこれだ。

 つまり、ミドシップレイアウトの重量配分は理想的な運動性能をもたらすということ。

■魅力その2・圧倒的な加速感

 フロントエンジン搭載車に比べてミドシップ車の前後重量配分は後ろ寄りになることが多く、これで駆動輪であるリアタイヤへの荷重が高くなる。そのためアクセルを踏んだ際のリアトラクションと応答性が高くなって力強い加速感を得られる。

 ミドシップ車を運転したことがある人なら、アクセルオンで後ろから押される感覚を体験しているはずだ。

■魅力その3・スポーティなルックスにできる

 エンジンが運転席より後ろに搭載されるミドシップ車は、そのぶんフロントのボディ高を低くすることが可能になる。これで低めのフロントから高いリアに流れるウェッジシェイプが形成できる。

 スタイルのよし悪しは個人の好みによるところが大きいものの、低く構えたフォルムがカッコいいという人は多い。

 当然ながら全高の低いボディは空力性能にも優れていて、これはスポーツカーにとって大きなメリットになる。

■魅力その4・非日常を感じられる

 一部の例外はあるが、基本的に2人乗りでトランクスペースも小さいミドシップスポーツカーの実用性は低い。

 しかし、この実用性の低さすらスポーツカーでは魅力になる。趣味でクルマに乗る人は、日常から離れてドライブを楽しみたいのであり、その点においてミドシップスポーツカーの非日常性はメリットにもなりうる。

 もちろん、ミドシップスポーツカーを日常使いしている人も存在するが、だからといって実用性でミドシップを選んでいるわけではないはずだ。

次ページは : ■ミドシップゆえの悲劇?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします