最近頻発する高速道路での渋滞追突事故。その要因に「自動運転」があると水野さんは指摘する。自動運転が重大事故を誘発するとはどういうことなのか? 最新の自動車にまつわる危険な事実を水野さんが技術者の支点で切り込む!!
※本稿は2024年6月のものです
文:水野和敏/写真:ホンダ、テスラ、ボルボ、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2024年7月10日号
■IT化時代が招いた自動車の危険を危惧
ここ最近も重大事故が相次いで発生しています。
多く見られるケースが、直線や、緩やかなカーブでセンターラインを飛び出し対向車と正面衝突をするという事故。また最近、高速道路で特に多くなっているのが、大型トラックがノーブレーキで渋滞の最後尾に追突したり、工事の車線規制エリアで工事現場に突っ込むという事故です。
これらはいずれも死亡事故に直結する重大な交通事故になっています。特に満積の大型トラックだと総重量は25トンにもなります。
25トンの鉄の塊が80~90km/hで突っ込んでくれば、乗用車などはひとたまりもありません。
いずれもちゃんと前を見て運転していれば確実に防げる事故です。なぜ最近、このような通常では考えられない事故が急増しているのか? 私は、社会や自動車のIT化が引き起こしている事故だと考えています。
警察の事故見分では、最終的には「前方不注意による……」とか「ハンドル操作を誤って……」と結論付けられるのでしょう。
しかし、「なぜそうなったのかという原因」を避けて、ドライバーの運転操作の過失だけを焦点としていたのでは、急増している「前方不注意により……」と言われる重大事故の本質にはたどり着けません。
私はこれらの要因として「ながらスマホ」の運転と、「誤解された自動運転」があると考えています。「ながらスマホ」については、運転だけでなく、すでに社会問題化しているテーマなので割愛させていただき、今回は「誤解された自動運転」を中心に考えてみたいと思います。
あえて『自動運転』と言いましたが、現時点で世界中どこを探しても、一般のユーザーが制限なく、普通に使える自動運転のクルマはありません。
過去に限定販売されていた「レベル3」の最も進化したシステムでも、『自動運転』にはほど遠い、限定された範囲だけで使える、単なる運転支援システム(部分的なサポート)にすぎません。
さらに「レベル2」の運転支援装備に至っては、『自動運転』という言葉のイメージとは大きく乖離した、単に部分的な運転の支援装備に過ぎません。日常のユーザー通念から考えたら「自動」という言葉が使えるレベルではありません。
しかし、メーカーのみならず、国交省までが運転支援の装備と言わず、『自動運転』としてレベル1からレベル5までを定めています。特にレベル1から3までは実質的に自動運転ではないにもかかわらず!!
限定された道路や気象条件だけで使えるレーダークルーズコントロール(ACC)による追従走行や、レーンキープアシスト(LKA)による車線維持、あるいは自動ブレーキシステムなどの「運転支援装備」は常にドライバーの注意と管理が必須で、とても『自動運転』と呼べる機能や作動信頼性はありません。
自動運転という言葉は魔法のように都合のよい言葉です。相応の自動車知識を持たない一般的な人に、あたかも自動車が危険を察知して安全に走ってくれるかのような錯覚を抱かせる恐れがあります。
ところがベストカーをお読みの皆さんならご承知でしょうが、ACCは、通常の追従走行はできますが、前走車が緊急ブレーキをかけた場合は、それぞれのクルマの制動性能により、実際に停止できる距離は大きく違い、多くの場合事故になります。
また、急な割り込みにも対処ができず、クルマによって機能も大きく違いバラバラです。また、センサー検知機能の誤作動や、虫や飛び石などによって起こるシステムエラーで、突然制動が作動したり、追従走行がキャンセルされることもあります。
こうした場面を含めて、ACCを使っているからと油断をしてスマホ画面などに意識が奪われていたらどうなるでしょうか?
前のクルマが速度を落とせば自車のシステムが自動で速度を落としてくれる。この安心感から最近はACCの支援作動を『自動運転』と勝手な拡大解釈をして「ながらスマホ」に熱中して起こる事故が急増し、ネクスコは重点的に注意を呼びかけています。
SNSかゲームかはわかりませんが、インストのホルダーに固定したスマホの打ち込みをしているシーンを数多く見かけます。
コメント
コメントの使い方