燃費を求めるならノアハイブリッド一択、ただ電動フィーリングが好ましいのはセレナ
パワートレインは、セレナは、2.0L直4ガソリンエンジン(最高出力110kW、最大トルク200Nm)と、1.4L直列3気筒ガソリンエンジン発電のe-POWER(最高出力120kW/最大トルク315Nm)の2種類。燃費はガソリンが13.4km/L、e-POWERが20.6km/Lだ。一方のノアも、2.0L直4ガソリンエンジン(最高出力125kW、最大トルク202Nm)と、1.8Lガソリン+THS IIハイブリッド(72+70(モーター分)kW、142+185(モーター分)Nm)の2種類。WLTCモード燃費は、ガソリンが15.1km/L、ハイブリッドが23.4km/Lだ。
燃費に関しては、ガソリン車の比較だと、交通環境や運転方法で逆転も大いにありうるほど、わずかな差だが、ハイブリッドの比較では、ノアの圧勝。やはりトヨタのハイブリッドは他社よりも一枚も二枚も上手。燃費を重視する人はノアが答えとなるだろう。
ただし、ドライブフィーリングの面では、新型セレナe-POWERのほうが走行フィーリングは好ましい。高速走行中は、絶えずエンジンが発電を続けるが、そのエンジン音はかなり抑えられていて快適だ。ノアハイブリッドは、モーター走行をするタイミングもあるのだが、加速したときには「ガーガー」というエンジンがうなる、ややチープな音が聞こえてくることがあり、電動走行時の静けさとのギャップが悪影響している。走りの質感を求めるのであれば、セレナe-POWERのほうが適しているだろう。
よりお得なのは…「ノア」のほうか!??
このように、どちらも優れるクルマであるだけに、どちらがお買い得かを考えるのは非常に難しいところ。ただ、お得感を求める、という視点でみれば、必要なオプションだけを選ぶことができ、さらには燃費もいいノアのほうが優れているかもしれない。
ノアの現行モデルが登場したのは、2022年1月、セレナの現行モデルが登場したのは、同じく2022年の11月、どちらもデビュー直後はコロナ禍の影響で生産調整が行われ、販売面での本領発揮が難しかった。2024年に入り、ようやく落ち着いてきたことから、どちらがよりユーザーに選ばれるミドルクラスミニバンに仕上がっているのかは、今年2024年の結果でみえてくることだろう。はたして、ユーザーに選ばれるのは、よりお得なノアなのか、それとも先進性が光るセレナなのか!?? 今後の動向が非常に楽しみだ。
【画像ギャラリー】出そろった国内ミニバン三国志!! トヨタ「ノア」「ヴォクシー」、ホンダ「ステップワゴン」、日産新型「セレナ」を写真で比較!!(20枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方圧倒的にノア
セレナというか日産車はマフラー弱いからね
どういうわけか日産車だけマフラーが脆くて経年劣化で折れる
溶接だけではカバーできなくてマフラー1本全交換になる
セレナのe-POWERは、カタログ燃費を測定するノーマルモードで殆ど回生が無いので、ワンペダルドライブで回生がそこそこの回生が発生するSモードやECOモードでは、どの程度燃費に差が出るのか検証したら面白いと思います。
どちらも2モーター方式とは言え、トヨタは日産の6割程度のモーター出力しか使わずに済んで結果では勝るのか。
勝負にすらなっていないな。
セレナのe-POWERは、カタログ燃費が測定されるノーマルモードで殆ど回生が無く、またフットブレーキも回生連動ではない為、電動車のメリットを生かせていないと言えます。
当然、アクセルオフで強力な回生が発生するSモードやECOモードでは大きく燃費が向上するので、購入を検討し比較する際は、その点も確認すべきかと思います。
セレナは痩せこけた頬みたい。
ノアはマスクしてるみたい。
トヨタはアルファードなどハリボテ感がします。
どれも私には無理です。
セレナのe-POWERのカタログ燃費は、ブレーキ操作をしても回生が殆ど無いノーマルモードで計測されていますが、回生が機能するエコモードやSモードで測定した場合、ノアのHVと比較して燃費がどの程度変わるのか気になります。