2024年7月26日に本Webサイトで公開した「高速道路の追い越し車線に居座り続ける迷惑車 なぜ追いつかれても先を譲らない不思議」は大反響でした。高速道路の追い越し車線を走り続けるクルマに、みなさん、よほど頭に来たのでしょう。ここでは、コメント欄に寄せられたみなさんの意見には、なるほど納得という正論が多かったので、それを掲載するとともに、あおり運転とは逆の「あおられ運転」についても紹介していきたい。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:satoshi.o)

コメント
コメントの使い方>コメント1:「(略)100km/hで追い越し車線を走っているのに(略)」
コメントが嘘くさい。追い越し車線を100km/hで走る人は滅多に追い越し車線に出る必要がない。
>コメント3:「(略)『自分より速いクルマが接近してきたら進路を譲らなければならない規則』(略)」
その前に制限速度いっぱいで走ってる車に追いつく自分がおかしいことに気づけ。
ただまとめただけでなく、必要性と改善策をそれぞれ提示するこういう記事、
とても良い記事だと思います。懲りずに何度もやって頂きたい
前トラックが登りの所に入ったところで、後続トラックが速度を落としたく無いと追い越し車線に入ってくる。必死に飛ばすが登りだからなかなかスピードは上がらない。という光景をよく見る。
登坂車線を第一車線にして3車線にして欲しいですね。原因究明と提言を期待しています
自覚無い、気づいていないのだから、パッシングなどで注意喚起してあげるしかないでしょうよ。制限速度内であればあおり運転を否認できるでしょうし。
パッシングなり何なりかのアクションで教えれたら良いのですが、今の時代それをするとあおり運転だと言われますからね。
だからわかってない人は永遠に分からないまま同じ事を繰り返します。
こんな人はこのような記事もみないでしょうしね!もっと認知されるように取り締まるなり、(年末年始)(ゴールデンウィーク)(お盆休み)NHKで繰り返し朝昼晩放送してしっかりと教えて欲しいです。
先日トラックに幅寄せをされました
ほぼ真横に私の車が居たにもかかわらず、ウインカーを点灯させると同時に幅寄せをしてきたため、急ブレーキで衝突を回避しました
もし後続車がいた場合、間違いなく追突されていたと思います
そのあとハザードランプを点滅させてましたが、酷い運転をしてもハザードを点灯させれば許されるものでは無いと思います