国産メーカーのなかで特に強い個性を持ち、独特の存在感を放つマツダが、3列シートSUVの新型CX-8を12月14日に発売。
近年4WD性能にも力を入れるマツダの最新SUVは、どれほどの実力を持っているのか?
同時に、CX-5やデミオなどを雪道で走らせると、マツダの車が「個性」を放つ理由が見えた。
文:松田秀士/写真:藤井元輔
ユーノスコスモ以来!? CX-5とは“別物”のCX-8
CX-8には既に公道試乗しているが雪道は初めて。最近、マツダの4WD技術は急速に進化している。
マツダ自体がやっと最近アピールし始めたので「ホントはどうなの?」と思われがちなのだが、正直、CX-8の雪上でホントはどうなの? という点については未知数。
まずは、CX-8の概要からまずお伝えしよう。CX-8は3列シートのクロスオーバーSUV。チーフデザイナーは、CX-5から引き続き担当する諌山慎一氏。デザイン上の一番のポイントは3列シートの最後列の居住性を確保しながらも伸びやかでスタイリッシュ、しかもエレガントなシルエットを目指したという。
インテリアに関しては、ただ広いという既存の価値観ではなく、ある程度タイトな中に全ての乗員がマツダらしい走りの気持ち良さや上質な豊かさを感じられる空間造りを行ってきたという。
CX-5からさらに上質な表現として、ウッドパネルなどホンモノの素材を使用している。国内市場に向けてフェイクではないホンモノの加飾を使うのは、マツダではユーノスコスモ以来20数年ぶりだという。
ワンクラス上の骨格が生み出す「余裕」
エクステリアは見た目にも上品で、CX-5よりも大人っぽい落ち着きを感じさせる。北米向けにさらに大きなCX-9があるが、デザインテイストはこちらに近い。インテリアに派手さはないがシート表皮など素材を含む上質感がある。
実は、CX-8の土台であるプラットフォームは、CX-5のものではなくCX-9のものを使っている。しかし、CX-9では全幅が1930mmあるため、そこはCX-5と同じ1840mmとしている。
ここにもマツダのこだわりが見られ、CX-5のサスペンションアーム類を流用しているのかと思いきや、わざわざCX-9用のアーム類を縮めて作り替え装着しているのだという。
これは多人数乗車を考慮して余裕のある耐荷重性を確保する目的だろう。驚いたことに、この一つ上のクラスの余裕あるプラットフォーム&アーム類を使ったことで、驚くほど雪道での居住性が良かったのだ。やるなぁマツダ!
CX-8のパワートレインは2.2Lのディーゼルターボエンジンのみ。ただし、このディーゼルエンジンはさらなる進化を遂げていて、190ps/450Nmへと+15ps/30Nmパワーアップ。
燃費性能も進化しWLTCモードで15.8km/Lとなり、72Lの大容量燃料タンクにより最大1137㎞の航続距離を走ることが可能だ。
コメント
コメントの使い方