2023年4月の上海モーターショーで、トヨタは前年に発表していたBEV第2弾モデルのbZ3を初披露した。今回、北京市郊外でbZ3の実車に試乗したベストカーWeb編集部員がレポートをお届けしよう!
文/ベストカーWeb編集部・渡邊龍生、写真/mewcars編集部
■トヨタとBYD、一汽トヨタがコラボして開発
さて、今回中国現地で試乗できたモデルのなかで特に注目していたのは今回紹介するトヨタbZ3。このbZ3、トヨタ初のBEVであるSUVのbZ4Xに続いて2022年10月に発表されたセダンタイプのEVだ。
トヨタとBYDが合弁で設立した「BYDトヨタEV TECHNOLOGY カンパニー有限会社」(BTET)と一汽トヨタ自動車有限会社(一汽トヨタ)が共同開発したモデルで、一汽トヨタで生産・販売されている。
そもそも中国市場が世界最大のBEV市場となっていることからトヨタとBYD、そして一汽トヨタの3社がコラボしてトヨタのデザイン、生産、技術、品質管理等の分野から100名以上のエンジニアが参画し、BYDや一汽トヨタのエンジニアと一体になった開発体制の下で生まれている。
つまり、bZ3は当初から中国市場をターゲットに開発されたBEVだということがbZ4Xとは違うことがおわかりいただけるだろう。
■bZ4Xを超える最長航続距離600kmをマーク!
その開発に当たっては「電、動、車」という3つの角度から、斬新な体験を提供することを目的としている。搭載されている電動システムは、BYDのリチウムイオンLFP電池(リン酸鉄リチウムを使用)をベースに、トヨタが長年HEV開発を通じて蓄積してきた電動化技術と経験を融合し、電池構造、冷却システム、制御システムと安全監視システムを新たに設計し、高品質で高効率、先進的でかつ安心・安全な電動システムとしている。
また、電池の耐久性についてはトヨタの電動化技術により、「10年後でも90%の電池容量を維持すること」を開発目標に電池劣化抑制に努めているという。その最長航続距離は600km(中国CLTCモードで616km)を超えており、bZ4Xが満充電(WLTCモード)4WDで最長540km、FWDモデルで559kmであることを考えればかなりの実用性を持っていることがわかる。
bZ3は「e-TNGA」採用による低重心で優れた操縦安定性で意のままに気持ちいい走りを身上としている。ドライビングポジションは筋肉への負担が少ない姿勢とし、遠距離運転の疲労軽減に貢献することで、運転をさらに楽しむことができるというものだ。
「走る」「止まる」「曲がる」という走りの特性には、トヨタがこれまで80年以上のクルマ作りの経験や、モータースポーツで培ってきたノウハウを活用。アクセル、ブレーキ、ステアリング作動特性を最適にチューニングし、運転者にも同乗者にも気持ちのいい乗り心地を実現したという。
コメント
コメントの使い方相変わらずトヨタは他車から技術もらわないとなんもできんな
中国メ-カ-なんかと組むなよ
情けない
テスラみたいに売れることはないと思いますが、EV版カローラみたいで良いと思います。
BEVはそれしか選択肢がなく社運かけてやっているBYD(と協業の新ファクトリー)に任せて、不便で中古車問題も起こり始めたEVに乗るのも中国人にお任せして
トヨタ本体は便利で環境にも最適解であるHVや、今後を見据えたFCVの方に注力し続けてほしい。これまでを継続するのが結局最善。
結局、HVを作ってたノウハウはBEV作りに関しては役に立たないという結論でおけ?
結局トヨタよりもBYDの方がEVについては車作りが進んでいた言う事ですかね?BZ4Xも一緒に開発していれば今の様に酷評されることは無かったかも?
後部座席、トランク、天井の画像が見たかったです。