■穴のあくまで、心ゆくまで見つめてほしい!!! 新型フェアレディZの全貌をギャラリーでチェック!!!
初代S30型のイメージを感じさせながらも、昔はよかったと回顧するのではなく、最新のテクノロジーを背景としたデザイン技法を盛り込んだレトロモダンを実現
伝統の3連メーターを採用しつつ先進性を感じさせるインパネ
フロント開口部の下段はツインターボエンジンで発熱量が大きくなったエンジンを効果的に冷却するためのラジエターや、インタークーラーに効率よく風を流すための形状を徹底的に追求した結果の形状だ
東京オートサロンの会場でひときわ目を引いていたのが、このオレンジ色のボディカラーをまとった「カスタムプロト」。初代S30型の432Zをイメージしたカラーとエクステリア。コンプリートでの発売計画はないというが、部品での販売は可能性がありそうだから、みんなで「欲しいぞ!!」コールをしよう
東京オートサロンの会場でひときわ目を引いていたのが、このオレンジ色のボディカラーをまとった「カスタムプロト」。初代S30型の432Zをイメージしたカラーとエクステリア。コンプリートでの発売計画はないというが、部品での販売は可能性がありそうだから、みんなで「欲しいぞ!!」コールをしよう
V6、3Lツインターボは400Rとはベツモノ。ターボのレスポンスを追求するためのリサーキュレーションバルブは専用開発した
液晶表示のメーターは、工場出荷時は「ノーマル」表示となっている(写真)。このほか「エンハンス」と「スポーツ」が選べる。大型タコメーターを中央に配置した「スポーツ」は、レーシングドライバー、松田次生選手の意見を具現化したもので、シフトインジゲーターと指針の連動でレッドゾーンを示すアイデア
エンハンス
スポーツ
新しさと伝統的フェアレディZのデザインを融合させたインテリアは、昔のZを知る世代にも違和感なく、また若いドライバーにも新鮮な印象となるだろう
GT-R NISMOをオーダーしてなかったら絶対買ってた!! というほど新型Z初試乗で評価するピス兄。ギリギリまで安心して攻めることのできるコントロール性で超ハッピー!!
2022年シーズンのスーパーGT、GT500を戦う新型フェアレディZの傍らに立つ柳田春人氏と星野一義氏
初代S30型のランプカバー付きヘッドライト。新型は、このランプカバーに反射する上下の光をイメージしたデザインだという
新型フェアレディZのヘッドライトデザイン
一昨年、横浜でワールドプレミアされた最初のプロトでは、リアゲートのエンブレムが初代S30のように斜めに装着されていた。しかし今回発表された国内向け市販仕様ではテールスポイラーが装着され、エンブレムはこのリアスポ後端に水平に貼られている。しかしこれは432や240などS30型のリアスポ装着仕様と同様。新型リアスポなし仕様は斜めエンブレムか?
一昨年、横浜でワールドプレミアされた最初のプロトでは、リアゲートのエンブレムが初代S30のように斜めに装着されていた。しかし今回発表された国内向け市販仕様ではテールスポイラーが装着され、エンブレムはこのリアスポ後端に水平に貼られている。しかしこれは432や240などS30型のリアスポ装着仕様と同様。新型リアスポなし仕様は斜めエンブレムか?
一昨年、横浜でワールドプレミアされた最初のプロトでは、リアゲートのエンブレムが初代S30のように斜めに装着されていた。しかし今回発表された国内向け市販仕様ではテールスポイラーが装着され、エンブレムはこのリアスポ後端に水平に貼られている。しかしこれは432や240などS30型のリアスポ装着仕様と同様。新型リアスポなし仕様は斜めエンブレムか?
V6、3LツインターボのVR30DDTTは405ps/6400rpm、48.4kgm/1600-5600rpm。スカイライン400R仕様とは細部が異なる専用開発
写真はバージョンSTのタイヤ&ホイール。先に予約受付中の「プロトスペック」ではレイズのホイールにイエローキャリパーだが、こちらの対向ピストンキャリパーはレッド。標準グレードは18インチタイヤ&ホイールで、ブレーキは片持ちキャリパーとなるという
写真はバージョンSTのタイヤ&ホイール。先に予約受付中の「プロトスペック」ではレイズのホイールにイエローキャリパーだが、こちらの対向ピストンキャリパーはレッド。標準グレードは18インチタイヤ&ホイールで、ブレーキは片持ちキャリパーとなるという