■レクサスのコンパクトSUV UXが「新型」へ!! 兄貴分「NX」とどっちがいい? ギャラリーで見比べチェック
2022年5月13日、レクサスはコンパクトSUV「UX」を世界初公開した
マイナーチェンジにも関わらず「新型」UXと謳ったレクサス。その理由を探っていく
2018年にレクサスから最小サイズのSUVとして誕生したUX
UXは2022年3月末時点で80ヶ国以上にデリバリーされ、累計24万台を販売している
直近3年間でレクサスから登城したモデルには明確な狙いがあり、それぞれの車種に対する想定ユーザー層もしっかりと絞り込まれている。この流れを生み出したのは、UXの存在だと筆者は考える
NXから採用されているタッチパネル式の12.3インチ(8.0インチ)のタッチディスプレイを採用
現行型まではリモートタッチを採用していたが、タッチディスプレイになったことで直感的に操作できるようになった
小柄な女性でもしっかりと四方を見渡しやすいドライビングポジションを作り、インパネのボタン配置や大きさにこだわったUX
アウタードアハンドル内側の掘りを深くし、ドアハンドルを握った際に爪がボディに当たるのを避けるなど、細部へのこだわりも強く感じる
レクサスセーフティシステム+はレーントレーシングアシストの制御範囲の拡大で、スムーズで途切れにくい操舵支援を実現した
レーダークルーズコントロールはカーブ速度抑制機能を追加し、カーブの大きさに合わせてあらかじめ減速する
これまで地道な年次改良をしてきたが、それを大きく超えたインパクトとなった今回のUXのマイナーチェンジ
ヘッドランプユニットの内側がブラックになり、バンパーサイドのデザインも変更された
新開発された18インチランフラットタイヤはロードノイズをさらに低減させたよう
エクステリアについては、新型になってフェイスリフトが施されたものの、目立った箇所の変更はないようだ
レクサスは各車の改良について、一般的なモデルサイクルにとらわれず、必要な時に必要な部分を改良・変更していくようだ
スマートフォンで鍵の開錠やエンジン始動もできる「デジタルキー」を採用。NXやノア&ヴォクシーでイマイチだったポイントがどれだけ改善されているか注目だ
「F SPORT」ではステアリングギアにブレースを追加、標準モデルよりもさらに操舵応答性を高めている
登場から3年半が経過したUX。フルモデルチェンジが行われてもいい時期だが、概念にとらわれずAlways Onで進化していく
今回「新型」と銘打ったのは、その本気度合いを知ってもらいたいという表れか? クルマの内容は十分すぎるほどアップデートされた
今回発表されたのはガソリンエンジンのUX200とHEVのUX250hのみ。UX300eについては別途改良が発表されるだろう
ガソリンエンジン搭載車とBEVでは走りや音に対する改良のアプローチが変わってくるはず。UX300eの発表は長い目で待つべきだろう
走りの質を向上させるためサイドドアとバックドア周辺の開口部にスポット溶接を20か所追加
UXの兄貴分としてレクサスでラインアップされているNX
NX・リアビュー
NXは全幅1865mm、全高1660mm。対してUXは全幅1840mm、全高1540mm
パワートレインにはPHEVを採用するNXだが、UXにはBEVが備えられていた。BEVに注目が集まる今だからこそ、UX300eの存在を見直していきたい
先日発表されたBEV専用車「RZ」は1000万円近くすると噂されているが、UX300eなら580万円から手に入る
大きな変化やゆとりを感じながらプラグインハイブリッドの利便性をとるならNX。地道な改良と堅実性、そして手が届くBEVと考えるとUXがピッタリだ
小さくて安いことがUXの利点。これを有利とするならUXを選択し、不利とするならNXを選べば満足度は高まるはずだ