発券機に寄せるポイントは、「クルマの向きを変えること」と、「発券機に寄せること」を、2つに分けて考えること。発券機とクルマが平行となるよう、1段階目でクルマの向きをしっかりと変え、2段階目で足りない分を寄せていく(PHOTO:Adobe Stock_ Paylessimages)
第一段階の旋回では、徐行をしながら発券機の位置を確認し、歩道を横切る前で一時停止したあと、左後輪が路側帯に当たらないよう内輪差に気を付けながら、ハンドルを左へ多めに切って、クルマの向きを変える。このときはまだ、「発券機に寄せる」ことは考えずにOK(PHOTO:写真AC_maroke)
クルマの向きが変わったら、発券機とクルマができるだけ平行になるよう、ハンドルを戻していく。あとは、サイドミラーにぶつからない程度にクルマを寄せよう(PHOTO:写真AC_futz)
どんなに腕のいいドライバーであっても、無理な状況はある。発券機までの距離が極端に短い場合や、道幅に対して全長が長いクルマの場合は、はじめからクルマを降りてチケットをとることを前提に、発券機とクルマとの距離を開けておく方が賢い(PHOTO:写真AC_kenstock)
クルマを寄せきれずに発券機や精算機を操作する際は、ブレーキペダルを踏んだままやるのではなく、Pレンジに入れて操作するようにしよう。必死に手を伸ばすことで身体が傾くと、ペダルを踏む足の角度も変わってアクセルペダルへ触れてしまう可能性もあり、恐ろしい急発進事故の原因となる(PHOTO:写真AC_たけたまご)
「かっこよく」「スマートに」も大事だが、何より大事にしなくてはならないのは安全。落ち着いて行動するようにしよう(PHOTO:AdobeStock_milatas)
発券機に寄せるポイントは、「クルマの向きを変えること」と、「発券機に寄せること」を、2つに分けて考えること。発券機とクルマが平行となるよう、1段階目でクルマの向きをしっかりと変え、2段階目で足りない分を寄せていく(PHOTO:Adobe Stock_ Paylessimages)