2022年1月登場のトヨタ ノア&ヴォクシーにはグレードやオプションの選択肢が幅広く用意されている(写真はノア)
ノア&ヴォクシーのフリーストップバックドアは機械的な仕組みを用いてコストを削減し、標準装備としている(写真はノア)
トヨタ ノア インテリア。モデルチェンジで全幅が拡大して3ナンバー車となったが、実際に乗ってみると運転感覚の変化は少ない
トヨタ ノア シート。ノア&ヴォクシーは、パワートレインに2.0Lガソリンと1.8Lハイブリッドを用意、グレードは標準顔のノアX・G・Z、エアロタイプのノア・ヴォクシーS-G・S-Zを用意するなど、豊富な選択肢が嬉しい
トヨタ ヴォクシー。発表時はそのいかつい顔に驚いたが、屋外で眺めると嫌味がなく、程よい存在感を放っている
トヨタ ヴォクシー
トヨタ ヴォクシー インテリア
トヨタ ヴォクシー シート
ノア&ヴォクシーからおよそ4カ月後に登場したホンダ ステップワゴン(写真はAIR)
ホンダ ステップワゴンAIR
ホンダ ステップワゴンAIR。ステップワゴンの大きな特徴だったわくわくゲートは残念ながら廃止となった
ホンダ ステップワゴンAIR インテリア。モデルチェンジで全幅が拡大したのはノア&ヴォクシーと同様。こちらも運転感覚の変化は少ない
ホンダ ステップワゴンAIR シート。ステップワゴンの場合、全長がノア&ヴォクシーよりも10〜13cmほど長くなっている。内部スペースの面では有利だが、運転感覚は大きく変わった。狭い道での使用感を気にするユーザーにはノア&ヴォクシーのほうが好まれるだろう
ホンダ ステップワゴンSPADA。ノア&ヴォクシーの場合、両方で選べるオプションが、ステップワゴンの場合はSPADAのみの設定でAIRでは選べないものも少なくない。外見で差をつけるなら、他の要素は揃えて欲しかったところだ
ホンダ ステップワゴンSPADA。AIRよりもスポーティーな顔つき
ホンダ ステップワゴンSPADA
ホンダ ステップワゴンSPADA インテリア
ホンダ ステップワゴンSPADA シート
トヨタ ヴォクシー