手前が「路上障害物に接近」で奥が「導流帯」。用途の違う2種のシマシマだ
消防署前の停車禁止エリアにもシマシマが使われている
見かける頻度が高いのは「路上障害物に接近」のゼブラ柄か。シマシマの先には分離帯が。写真右端にも別の分離帯とシマシマが見える
見通しのよい道路でついついスピードを出したくなるところに現れるシマシマ。「おっと……」と少し慎重になってアクセルを緩めると、その先にはやはり分離帯が
これもやはり「路上障害物に接近」ではあるが少々変わり種。こっちからは合流させねえぞ、ってーか合流できねえぞ、という強い意志を感じさせる
PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫
PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫
新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫