ハンドル操作はクルマが、ブレーキに関してはドライバーが操作するのが日産のインテリジェントパーキングアシスト。これがあるだけでもバック駐車が苦手な人には大きなサポートになる
トヨタのアドバンストパーク機能イメージ図。さまざまなタイプの駐車エリアでこの機能が活躍してくれる
混み合うパーキングエリアの駐車は慣れていない人にとって緊張するもの。その際に自動駐車機能は助けになるが、駐車テクニックを上達させる機会を逃してしまうことにもなる
市販車ではレクサス ESが世界で初めて採用したデジタルサイドミラー。本来ミラーが装着されるドア前部にはカメラが取り付けられ、車内のモニターに後方の映像を映し出す
デジタルサイドミラーのモニターは車内に設置。これもまた慣れるまで違和感があるという声も
従来のキーのように、鍵穴に挿し込まなくてもエンジンが始動できるスマートキー。使い慣れてくると実に便利なシステムだが、これを悪用した盗難も発生している
スマートキーを採用しているクルマでは、エンジン始動をボタンひと押しで行える。これまでのキーを回す動作に比べるとたしかにスマートだ。それを逆手にとった犯罪がリレーアタックだと言える
カギを物理的に盗まなくても成立してしまうのがリレーアタックの“スマート”な点
ウインカーを点滅させたまま直進を続け、どこに行きたいのかわからないクルマがいることがある。ワンタッチウインカーがこうしたクルマに装備されていれば、トラブル防止にはつながる
信号待ちの間などにエンジンを停止させて燃料を節約するのがアイドリングストップ。この間排気ガスも出さないため、環境面から考えれば必要な機能ではある
近年世界的な問題になっているクルマの排気ガス。有害なガスを発生しないEVの普及が進んでいる背景には環境問題があり、アイドリングストップもその一環として開発された