対向車線との間に引かれ、進行方向を分離するために道路の中央に引かれているのが「センターライン」だ。中央分離帯がある道路では、中央分離帯がセンターラインに相当する。ちなみに片側2車線以上ある道路の分ける線は「車線境界線」といわれ、センターラインとはやや意味合いが異なる
黄色の実線で引かれたセンターラインでは対向車線にはみ出しての追い越しが禁止されているが、停車中の路線バスや駐車車両、工事などでの障害物がある場合は、対向車線にはみ出して避けることが許されている
黄色の実線で引かれたセンターラインは、追い越しのために対向車線に出ることが禁じられている道路。停車しているクルマなどの障害物を避ける場合は、はみ出しての走行が許されているが、これが白の実線の場合は、原則はみ出しが禁止となる
急なカーブが続く山間部の道路では、対向車線へのはみ出し禁止をより強く促す三重線のセンターラインとともに、スピードを抑えるためのドットラインが車線の両端に引かれているところも
車線の両端に引かれた短い間隔の破線はドットラインと呼ばれるもの。急カーブや下り坂になどに引かれていることが多く、車線を狭く見せることでクルマのスピードを落とす効果があるといわれている
白の二重線で引かれたセンターラインは、追い越しはもちろん、障害物を避ける場合であっても対向車線へのはみ出しが許されていない道路。白の実線1本の場合と同じ意味ではあるが、こちらもより強調するために二重線となっている
道路にたくさんのラインが引かれている場合でも、それぞれの意味を考えればわかりやすい。この画像の場合は黄色の実線がセンターライン。白の実線は車線境界線で、向かって一番右側の車線内の両端に引かれているのがドットラインだ
高速道路のトンネル内などには、スピードを落とすことで安全な走行を促すためのドットラインが引かれているところも。画像のように片側2車線の以上ある道路で、車線境界線が白い場合は車線変更や追い越しも認められているが、前走車を追い越す場合はいつも以上に慎重な運転を心がけたい
車線境界線が白い場合は、実線、破線の区別なく車線変更やそれを伴う追い越しが可能な道路。とはいえ、交差点や横断歩道、踏切などの手前30mからは追い越しが禁止されているため、センターラインにばかり気をとられて違反切符を切られた、なんてことのないように