2023年5月にオープンしたばかりのまちづくりのモデルケースである茨城県常総市の「アグリサイエンスバレー常総」が試乗会の舞台に
4人乗り仕様のマイクロモビリティ「Cikoma」(サイコマ、写真左)と、マイクロモビリティロボット「WaPOCHI」(ワポチ、写真右)
手を振って合図を送るとサイコマは停止してくれる
ガジェット感のあるサイコマ専用アプリを搭載したスマホ
後ろからランナーが近づいてきた場合、その距離が近い場合にはきちんと認識して停止するサイコマ
サイコマの開発を担当した本田技術研究所の松永秀樹氏
こちらがワポチ。ユーザーの荷物を載せて先導してくれたり、あとからついてきてくれたりするけなげなロボット型モビリティだ
先導モードの場合、ワポチはおおむね写真のように自分の右前側をキープしながら先導してくれる
後からついてくる追尾モードの場合、歩く速度に注意しないとワポチが対象のユーザーを見失ってしまうことも
ワポチの開発を担当した本田技術研究所の小室美紗氏
本田技術研究所知能化領域の安井裕司エグゼクティブチーフエンジニアとふたり乗り4輪電動モビリティの「Honda Ci-MEV」
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子
ホンダCIマイクロモビリティ、4人乗り仕様のサイコマ
ホンダCIマイクロモビリティ技術体験会での様子