燃費性能は年々向上しているが、そんな最近のクルマでも大きな差となって現れるのが乗り心地。というわけで、ベストカーが99年から続けているのが乗り心地テストだ。
今回テスト車に選んだのは最近続々とニューモデルが登場して注目を集めている最新のコンパクトカーから5車。
ノートe-POWER、ヴィッツハイブリッドU、デミオXDツーリング Lパッケージ、スイフトのハイブリッドRSとRSt。それに最新SUV 1車(C-HR)を加えた計6車をテストした。
テスターはプロフェッショナルドライバー、大井貴之氏にお願いしたぞ!
文:大井貴之 写真:平野学
ベストカー2017年3月26日号
「いい乗り心地」と「悪い乗り心地」について
今回は最新コンパクトカー4車種、5台とコンパクトSUVのC-HRをいつもの音羽ニュルで乗り比べ。
今回もいろんな違いがあらわになった。と、6台の評価に進む前に、いい乗り心地と悪い乗り心地の定義について、説明しておこう。
乗り心地の善し悪しは、簡単にいってしまえば不快感を感じるかどうかの問題。音羽ニュルは、別名「編集部周辺の道」。
単なる一般道なので、最高速度は50km/h。制動Gも旋回Gも歩行者の飛び出しなどがなければ0.2Gを越えることはない。これでは現実味に欠けると首都高速を走ったこともあるが、首都高速の制限速度は60km/h 。
ちょうど講談社の裏手となる護国寺ランプ付近には、雨になるとよくスピンやクラッシュが起きていた(昔の話かもしれないが)S字コーナーもあるが、正しく走っているかぎり大きなGが発生するわけでもなく特別な情報が得られるテスト項目とはならなかった。
だったら、運動性能を考えていないフニャフニャなクルマが有利になるんじゃないの? って思うでしょ。
しかし、起点としているお寺の境内は砂利道。そこから丸形の滑り止め付きコンクリート舗装の急坂を下り、参道の石畳をまたぎ、歩道を越えて一般道へ。
片側2車線の幹線道路あり、住宅地を抜ける30キロ道路あり、そして音羽ニュル名物、スピードダウンのための波状路を抜ける。
そもそも、このコースで乗り心地テストが始まったのはこの波状路の存在がきっかけだったようだが、実際にテストしてみると意外な程に、ふつうの道での違いが大きい。
また、遮音性や、シートのできのよさ、ドライビングポジションも重要だったりする。
コンパクトカー5台はBセグメントに属するクルマで、価格は200万円前後というガチなライバル。
一時期はスタイル以外に大きな違いを感じなかった時代もあるが、ハイブリッド化されたり、ディーゼルエンジンが搭載されたり、軽量化にこだわっていたりとアプローチもさまざま。各メーカーの本気を感じるテストとなった。
コメント
コメントの使い方